京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

科学センター学習へ行ってきました

画像1画像2画像3
育成学級の科学センター学習がありました。
恐竜の骨を眺めたり,光や色の変化を見たり,音を鳴らしてみたり,生き物を触ったり・・と目がキラキラするたくさんの体験をしました。


2びょうしをかんじながら…

画像1
 音楽の学習で,「この空ととぼう」という曲に合わせて,カスタネットとタンブリンでリズムをうちました。2拍子を感じながら楽しく活動することができました。

児童集会

 9月9日(月)の朝の時間に,児童集会を行いました。
今回は,児童会から今までの活動の紹介がありました。7月のはじめに行われた久世中の生徒会,久世西小学校の児童会と一緒に行った「久世サミット」と,夏休み中の「みやこキッズ会議」についての報告がありました。どちらも大薮小を代表して意見を出すだけではなく,様々な学校の取組を聞いて,児童会として今後目指してくべき方向を考えていることがわかりました。児童会だけではなく,全校で自分たちの課題について考えていって欲しいです。
画像1
画像2

北コースの校区探検を終えて

画像1
画像2
 3時間目の生活科では,実際に校区探検をして気付いたことやもっと知りたいと思うことをクラスで交流し,ワークシートにまとめました。
 次回は,10日(金)に校区の南コースを探検します。水筒やタオルの準備をまたよろしくお願いいたします。

1年生へプレゼント

画像1
 1学期,国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で丁寧に観察をして気が付いたことを,くわしく書くという学習をしました。虫や花や野菜やうさぎなど自分が調べたいと思うことを観察し,観察文を書きました。それをクラスで種類ごとに分けて3つの本にし,1年生にプレゼントしました。1年生の「読みたい!」という反応にうれしそうにしていました。

国語「カンジ―はかせの大はつめい」

画像1画像2画像3
 2つの漢字を組み合わせて,言葉を作る学習をしました。やり方が分かると,子どもたちはどんどん問題を作っていました。最後は色んな友達と自分が作ったクイズを出し合い,楽しく活動をすることができました。

4年生 みさきの家に向けて

画像1画像2
みさきの家に向けて,いよいよしおりが完成しました。
今日はしおりを作った後,学年でしおりを読み,持ち物などの確認をしました。

みさきの家まであと一週間です。
係の活動もいよいよ大詰め。

一致団結,協力して有意義なみさきの家にしたいです。

大すき いっぱい わたしのまち

画像1
画像2
画像3
 6日(金),生活科の学習で校区の北コースを探検しました。いつも行っているお店,公園,児童館,図書館などを通りました。いつもは気付かなかったことや知らなかったこともたくさん発見した様子が見られました。

スチューデントシティ学習 その5

 最後のピリオドが終わり,社内会議で最終の売上を確認したり,一人一人が頑張ったことを発表したりしていました。最終の収益がが黒字になり,大きな歓声と拍手が聞こえてくる会社もありました。最後に,全体で集まり,代表者が会社の頑張りをまとめて発表しました。一日「おとな」として過ごし,みんな大きく成長したように感じました。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習 その4

 お昼ご飯を食べ,元気いっぱいになった子ども達は,仕事に,買い物にと,「おとな」として頑張っていました。買い物をするときには,誰にどんな目的で買うのかを考え,残金を見ながら,計画的に進めていました。悩みながら,自分や家族のために,いい買い物ができたみたいでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 六斎クラブ発表会
2/14 ひまわり学級みなみおたのしみ会  第二回算数検定  避難訓練
2/15 南支部サッカー交流会
2/17 ひまわり学級三校育成交流会(久世中)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp