京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:42
総数:455187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

七輪体験学習1

社会科「昔をつたえるもの」の学習で,
七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。
地域の方に来ていただき,
七輪の使い方や使っていた時の様子を教えていただきました。
火の起こし方を教えてもらった子どもたちは,
班で協力して火起こしをしました。

画像1画像2

自由参観 その2

 自由参観の様子です。
画像1
画像2
画像3

自由参観

 1月15日(水)に自由参観を行いました。授業だけでなく,休み時間や給食なども含め,子どもたちの一日の様子を見ていただきました。子どもたちが頑張って学習している姿や,友だちと楽しく遊んでいる姿など,様々な姿を見ていただけたのではないかと思います。お子さんと,どんな学習をして頑張っているのか,学校でどんなことが楽しいのかなど,話をするきっかけとしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1月の誕生日会をしました

画像1画像2
 1月生まれのお友だちの誕生日会で,公園へ行きました。初めは,すべりだいやブランコ,シーソーなどの遊具で遊んでいましたが,「かくれんぼしよう」という声が出て,最後はみんなでかくれんぼをしました。寒さも忘れて,ぽかぽか楽しい時間でした。

4年生 音楽の授業

画像1
今年最初の音楽の授業でした。
4年生の子どもたちは,いつも元気に,歌の声で上手に歌います。

また,今日は鑑賞をしました。フルートの音色などを聞き取り,音楽の素晴らしさを実感していました。

PTA壁新聞 表彰式

 始業式の後,大薮小のPTA壁新聞が,全市で優秀賞と来場者審査1位を受賞したことを受け,表彰状の授与が行われました。相手の心をつかみ,伝えたいことを分かりやすくしていくための工夫がたくさんあり,子どもたちの今後の見本となればと思います。職員室前に掲示していますので,ご覧ください。
画像1

3学期始業式

 今週より3学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの学校を楽しみにしながら,寒さに負けず元気に登校していました。
 始業式では,気持ちを切り替え,話している人の方を向き,静かに話を聞いていました。学校長より,干支の話から,ねずみ年にちなんで,「ねばりづよく」「どりょく」「しなやかさ」の三つを大切にしていこうとの話がありました。また,干支のように様々なものに興味を持って調べていくことを大事にすることも,みんなで確認しました。

画像1

6年生 手回し発電機

画像1
手回し発電機を使って,発電の仕組みを学びました。
また,実際に使われている電気と同じようにLEDを光らせたりモーターを回せたりすることも調べました。

書初め

 冬休み明け,元気いっぱい登校してきた2年生。静かだった教室が一気に明るくなりました。いよいよ3学期です。残り,3か月間しっかりと目標を持ち,前を向いて頑張って欲しいと思います。
 今日の書写の時間は,書初めをしました。フェルトペンを使い,字形や行の中心に気を付けながら「なかよし」という字を書きました。集中して1字1字丁寧に書くことができました。
画像1画像2

今年もありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
24日,2学期の終業式は,子どもたちの健康を考慮して,各教室で放送での式とさせていただきました。校長先生からは学校教育目標と合わせながら,今年大藪小学校のみんなで頑張ってきたこと,来年更にみんなに頑張ってほしいことなどの話がありました。今まで体育館でみんなが集まった時と同じように,真剣に話を聞く姿に子どもたちの成長を感じました。保護者の皆様,地域の皆様,2019年も,大藪小学校教育へのご支援・ご協力,本当にありがとうございました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。来年1月7日(火),元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 半日入学・入学説明会  1・2年・ひまわり4時間授業
2/8 第二回漢字検定
2/10 心ニコニコの日  口座振替日  たてわり集会  6年科学センター学習
2/13 六斎クラブ発表会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp