京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up83
昨日:165
総数:668303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

5年 山の家2日目「魚つかみ」1

 午前中のプログラムのメインは魚つかみ・さばきです。まずは,池に放流された岩魚(イワナ)を撮るところからスタートです。120匹のイワナが勢いよく泳ぎだしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家2日目「魚つかみ・・・・の準備」

画像1
 これから山の家の中にあるおがま池で行う「魚つかみ」にむけて,魚を数えました。今は元気に泳いでいます。さわってみるとヌルヌルとして,やはりつかみにくいです。さらにとても素早いです。一人一匹つかまえます。
 今から,こどもたちが笑顔になる姿が想像できます。

5年生 山の家2日目「朝食」

画像1
画像2
画像3
 山の家2日目の朝食は,山の家の食堂での朝食バイキングです。
【選ぶもの】
 1 パンかごはん
 2 味噌汁かコンソメスープ
 3 おかず類は各自でバランスよく

 どの子もバランスよく取り分けていて,しっかりと朝食をとることができました。元気をもらったところで,次は魚つかみ・さばきに挑戦です。

5年生 山の家2日目「おはようございます」

画像1
画像2
画像3
おはようございます。山の家からのお知らせ2日目です。
 今朝の気温は23・3度で,小雨がぱらぱらと降っています。合同の朝の集いは,晴れていたら玄関前でしたが,小雨だったので山の家のホール内で行うこととなりました。合同の朝の集いでは,代表の児童がそれぞれの学校の紹介をします。久世西小学校も代表者2名が堂々と久世西小学校のことを伝えていました。小学校5校が集まるので,とても緊張したと思いますが,よくがんばりました。
 また,山の家は標高でいうとおよそ600m地点のところにあるため,南区よりは気温が低く涼しいです。山の家の職員の方のお話によると,青森県とよく似ている気温だそうです。
 今日も1日がんばります。

5年 山の家1日目「ミーティング」(1日目,最終更新)

画像1
画像2
画像3
 本日は早朝からお見送りありがとうございました。雨が降ったりやんだりしましたが,大きな予定変更はなく順調にブログラムが進んでおります。子供たちはミーティングが終わると就寝準備をして22時に就寝です。しっかり寝て明日またがんばって欲しいと思います。

 山の家のパソコンが22時で使用禁止になるため,この更新が本日最終となります。ありがとうございました。

5年 山の家1日目「ナイトゲーム」

画像1
画像2
画像3
子どもたちの願いが通じたのか,雨は降らず,夜は予定通りナイトゲームを行いました。本館前に集合し,暗い夜道や山道をランタンの灯り一つで歩きました。目的地にはお札があり,そのお札をとってもって帰るのがミッションです。
 いろんなところで驚き,笑い,思い出に残る夜になりました。

5年 山の家1日目「入浴」2

 「はぁきもちいぃ」「さっぱりしたぁ」と,お風呂が本当に気持ちよかったようです。
画像1画像2

5年生 山の家1日目「入浴」

 汗だくになりながらがんばった今日の活動。お風呂でさっぱり,汗を流しましょう。大浴場に女子が入って,中・小浴場には男子が入りました。明日は,交代です。さぁ次はナイトゲームです!
 雨が心配ですが・・・楽しみにしている子どもたちが多いので何とか天気がもって欲しいです。
画像1画像2画像3

5年 山の家1日目「野外炊事 ハヤシライス作り」6

画像1
画像2
 しっかり片づけができました。自分のことだけじゃなく,相手のことも考えて行動できている5年生。とてもよくがんばっています。

5年 山の家1日目「野外炊事 ハヤシライス作り」5

画像1
画像2
画像3
 野外炊事の活動の様子です。どんどんハヤシライスが完成しました。食べた版から片づけをします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/1 バドミントン南支部交流会
2/3 さくら合同作品制作
2/7 移動図書館(高)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp