京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:74
総数:401830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1画像2画像3
 今日は6年1組・2組が,調理実習にむけて調理の計画をグループに分かれて立てました。献立は,今までの家庭科で学習した調理方法を使って,赤の食べ物・黄の食べ物・緑の食べ物を組合せ,どんな一品を作ろうか,各グループで話し合っていました。給食の献立を参考にしたり,アイデアを出し合っていました。次回は,調理手順や役割分担など具体的なことを決める予定です。

100cmは・・・〜算数科:100cmをこえる長さ〜

画像1
 算数科の学習で1m物差しを使って様々なものの長さを測りました。子ども達は「1m=100cm」という知識を活用して,「182cmやから・・・1m82cmか!」「ロッカーの横は5mより大きいぞ!」と正確に測ることができました。

ドキドキ・・・切れてる切れてる!〜図画工作科:まどをひらいて〜

画像1
 図画工作科の学習でカッターナイフを使っています。使う前は「怪我したらどうしよう・・・」「少し怖いなあ・・・」と不安がいっぱいの子ども達でしたが,安全な使い方を学び,使い始めると「すごい!スパッと切れるなあ」「もっとカッターナイフで窓を作りたい!」と楽しく前向きに取り組んでいました。
 安全に気を付けて,たくさんの窓を作りましょう。

1年 体育の学習

体育の学習では,「てつぼうあそび」「なわとびあそび」に取り組んでいます。
初めての技にもたくさん挑戦し,少しずつできるようになっています。
寒い冬ですが,元気に外で体を動かしたいです!
画像1
画像2

長いものを測るのは大変!〜算数科:100cmをこえる長さ〜

画像1画像2
 算数科の学習で両手を広げた長さを測りました。まず紙テープで測り,その後に定規を使ったのですが・・・
 「30cm定規が何本も必要!」「100cm超えてる!」「あと2人測らないと・・・!時間がかかる!」と楽しみながらも難しさを実感している様子でした。
 ここから,1mの単位の必要性に気付いてほしいと思います。

遊びはいっぱいある!〜音楽科:日本のうたをたのしもう〜

画像1画像2
 音楽科の学習でわらべ歌を歌って遊んでいます。様々な遊び方があり,子ども達は楽しんでいます。同じ曲でも遊び方がいくつかあるものもあり,遊びが深まっています。

若草タイム

画像1
画像2
 5校時に保護者の方々を迎えて,若草タイムを行いました。

 実際にお客さんを迎えてのブース(缶つみ・ペットボトルボーリング・ジクソーパズル)の運営は,思っていたより大変だったようですが,楽しめた部分もあるようです。

 再来週には,1年生を迎えて楽しんでもらう予定です。お互いをよく知る機会になると嬉しいです。

 

0117 6年生

情報モラル学習の様子です。
今日は,市民インストラクターの方にお越しいただき,
SNS投稿への危険性について学習しました。
画像1画像2

0117 5年生

国語の学習の様子です。
教材文からお気に入りの詩を選び,発表しました。
画像1

0117 学校の様子

算数の学習の様子です。
100をこえる数を学習しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 支部研究発表会 4時間授業
1/29 大縄大会
フッ化物洗口
1/30 ALT来校日
1/31 音楽鑑賞教室(5年)
2/1 おやじの会(サッカー)
2/3 給食週間
生活チェック週間

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp