![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:31 総数:566569 |
1月24日(金) 1年生 体育科「とびばこ」
小学校に入って初めての「とびばこ」。
みんな怖がらず,思いっきり跳んでいます。 自分のめあてにあった跳び箱や跳び方を選び,がんばっています!! ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」
2つのパートに分かれて,「山のポルカ」のリズム打ちをしました。
そして,みんなの大好きな鍵盤ハーモニカの練習もしました。 3年生になるとリコーダーが新しく入ってきます。 今のうちに鍵盤ハーモニカを上手にふけるようにがんばろう!! ![]() 1月24日(金) 給食週間「豆つまみ大会」
今日から31日まで給食週間です。
給食委員会が考えた取り組みや給食のハッピーキャロットなど,楽しい取り組みがたくさんあります。 今日は,給食委員主催の豆つまみ大会(1・3年)がありました。 給食週間を機に,お箸の持ち方を見直すのもいいですね!! ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 4年生 図画工作科「版画」
彫り進めてきた版画。
刷り始める人が出てきました。 指の腹で細かいところまでゴシゴシ。 インクが薄かったり,まだ彫れていところがあったり・・・。 次回再度チャレンジします!! ![]() ![]() ![]() 1月22日(木) 1年生 国語科「たぬきの糸車」
「たぬきの糸車」の学習が始まりました。
今日は,教科書ではなく紙芝居で読み聞かせをしました。 紙芝居が珍しいのか,食い入るように見ていました。 これからの学習が楽しみになったようです!! ![]() ![]() 1月22日(水) 3年生 「総合 松陽を支える人たち」
いつも松陽小学校を支えて下さっている地域の方に来ていただき,お話を伺いました。
それぞれのグループに分かれ,社会福祉協議会,体育振興会,見守り隊,少年補導,PTAの方にインタビューをしました。どんな活動をしておられるのか,入ったきっかけは,など知りたいことがたくさんあった子どもたちは,熱心にメモをとっていました。新聞にまとめるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 教職員による読み聞かせ
スイセン読書週間が始まりました。
今日は,教職員による絵本の読み聞かせでした。 どの学年でも,読み聞かせは大好きですね。 ぜひご家庭でも,読み聞かせをしてみてください♪ ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 6年生 体育科「サッカー」
サッカーとなると,みんなのテンションが上がります。
どのチームも,攻め方,守り方を工夫しながらそれぞれの作戦を立てていました。 でも,なかなかうまく蹴れない・・・。 基礎練習もがんばろう!!! ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 5年生 体育「とび箱」
体育館には,勢いよく踏み切る音が響いています。
自分のねらいを意識し,がんばって練習しています。 少しの違いで跳べたり,跳べなかったりするので,コツをつかみ多くの技を習得してほしいです! ![]() ![]() 1月21日(火) 3年生 総合的な学習「松陽を支えてくれる人」
今日は,地域の民生委員の方,天皇の杜の保存会の方,自治連合会の方に来ていただき,その仕事のやりがいや困り,地域への願いなどについてインタビューしました。
いろいろな話を聞く中で,初めて知ることもたくさんありました。 そして,地域の方々が松陽をよくするためにいろいろなことをしてくださっていることがわかりました。 明日も他の団体の方にインタビューさせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|