京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:172
総数:644173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、自他を認め、未来を創造する生徒の育成 

久世ふれあいひろば2

画像1
画像2
画像3
オープニング

久世ふれあいひろば

 12日(水)午後に『久世ふれあいひろば』(保育園・保育所との交流)を行いました。
校区内の園児さん124名を久世中学校にお招きして、中学校1年生がおもてなし・お世話活動をしました。
 1年生は、園児さんと交流することによって、相手の気持ちを思いやることや、楽しませるために工夫し実行すること、そして何より、自分の頑張りがこの取組を成功させるためにとても重要であることを自覚できたのではないかと思います。
 1年生のみなさん,お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験 最終日
初日は緊張や不安が見られましたが、
4日間でしっかりと慣れ、堂々と仕事ができるようになりました。
学校ではできない体験ができたと思います。
この体験をこれからに活かしてください。
4日間お疲れ様でした。

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
3日目

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
2日目 1

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
2日目 2

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験 1日目

2年生 チャレンジ体験

6月3日(月)6限、チャレンジ体験の事前学習を行いました。
2年生は明日から4日間、チャレンジ体験が始まります。
校長先生からは「あいさつ」について、学年主任の平元先生からは体験するにあたっての注意や説明がありました。
初めての職場体験で緊張するとは思いますが、学校ではできない経験をたくさんしてきてほしいと思います。
画像1

3年生非行防止教室

 5月28日(火)1限,3年生非行防止教室を行いました。
 子どもたちが犯罪被害に遭わないために、また自らが加害者とならないために教育委員会の方にご講演いただきました。実際に中高生が被害に遭った事例紹介の後、SNS上で知り合った相手に「自分の画像を送らない」「一人で会いに行かない」などの自衛策を教わったり、困ったことがあったら一人で悩まず必ずまわりの大人に相談するようお話をされました。
 一方で,スマートフォンやSNSアプリは,生活に身近なものだからこそ使い方を間違えれば,自分自身が加害者の一員となったりもします。
 今日の講演が,生徒一人一人にとってスマートフォンの使い方やSNSとの付き合い方を見直すきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール4

画像1
画像2
画像3
親子ふれあいタイム
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 3年生学年末テスト2日目
1/24 3年生学年末テスト3日目
1/27 学習確認プログラム(1・2年)
1/28 学習確認プログラム(1・2年)
1/29 科学センター学習(1年生)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育

京都市立久世中学校「学校いじめの防止等基本方針」

部活動運営方針

学校評価

京都市立久世中学校
〒601-8205
京都市南区久世殿城町481-1
TEL:075-933-3223
FAX:075-933-3429
E-mail: kuze-c@edu.city.kyoto.jp