京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:31
総数:566611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月22日(水) 3年生 「総合 松陽を支える人たち」

いつも松陽小学校を支えて下さっている地域の方に来ていただき,お話を伺いました。
それぞれのグループに分かれ,社会福祉協議会,体育振興会,見守り隊,少年補導,PTAの方にインタビューをしました。どんな活動をしておられるのか,入ったきっかけは,など知りたいことがたくさんあった子どもたちは,熱心にメモをとっていました。新聞にまとめるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 教職員による読み聞かせ

スイセン読書週間が始まりました。

今日は,教職員による絵本の読み聞かせでした。

どの学年でも,読み聞かせは大好きですね。

ぜひご家庭でも,読み聞かせをしてみてください♪

画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 6年生 体育科「サッカー」

サッカーとなると,みんなのテンションが上がります。

どのチームも,攻め方,守り方を工夫しながらそれぞれの作戦を立てていました。

でも,なかなかうまく蹴れない・・・。

基礎練習もがんばろう!!!
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 5年生 体育「とび箱」

体育館には,勢いよく踏み切る音が響いています。

自分のねらいを意識し,がんばって練習しています。

少しの違いで跳べたり,跳べなかったりするので,コツをつかみ多くの技を習得してほしいです!

画像1
画像2

1月21日(火) 3年生 総合的な学習「松陽を支えてくれる人」

今日は,地域の民生委員の方,天皇の杜の保存会の方,自治連合会の方に来ていただき,その仕事のやりがいや困り,地域への願いなどについてインタビューしました。

いろいろな話を聞く中で,初めて知ることもたくさんありました。
そして,地域の方々が松陽をよくするためにいろいろなことをしてくださっていることがわかりました。

明日も他の団体の方にインタビューさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月14日(火) 高学年交流タイム

画像1
画像2
画像3
高学年で交流タイムを行いました。題材は「最高学年として」です。

5年生は来年度の自分の姿を考え,6年生は今年度自分たちが頑張ったことを考え交流しました。

次の最高学年へのバトンパスが始まりました。

1月10日(金) 人権集会(中学年)

12月の人権月間の取組で人権標語を作成しました。
今日は3・4年生が,それぞれが作成した人権標語を持ち寄って集会を開きました。
はじめに代表者が発表し,その標語について感想を発表し合いました。

それぞれの標語は,たて割りペアで発表し合いました。

「僕もそんな気持ちになったことがあります」
「やさしい気持ちで接して,ぼくにもやさしさが来てほしい」など
感想を交流することができました。
画像1
画像2
画像3

1月9日(木) 人権集会(低学年)

12月の人権月間の取組で,1年生は「ふわふわ言葉」を,2年生は「人権標語」を作成しました。


今日は,その内容をもとに,1年生と2年生,コスモス学級で人権集会を開きました。


各学年の代表者は多くの友だちの前で,しっかりと標語とその標語への思いや書いたわけを発表しました。


じょうずだね

だいじょうぶ

だれもがね おもいやりもてば たのしいよ


交流の時には,さっと手があがり,自分自身について振り返ることができました。

思いを言葉にして伝え合うことは大事だと感じることができました。
画像1

1月7日(火) 6年生 「3学期の係活動」

卒業まであと2か月半。最後の係活動。クラスのみんなが楽しめる内容を工夫しています!!
画像1
画像2

1月7日(火) 5年生 「3学期の目標」

3学期は,どんなことをがんばろうか・・・。学習面,生活面それぞれ考えました!!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

研究発表会

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp