京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:88
総数:431012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生 「ふろしき」から学ぶ

 1月21日(火)に,道徳の授業にゲストティーチャーを招き,3年生が日本の伝統文化について考えました。今回は「ふろしき」を題材に,ゲストティーチャーから様々な大きさのふろしきや,物に合わせたつつみ方を見せていただきました。話を聞いて「おー」という声も上がっていて,興味津々でした。最後に,ボールをふろしきで包む体験もし,昔の人々の工夫やよさに気づいていました。
画像1
画像2

6年生 和菓子づくり体験

 20日(月)に,6年生が和菓子づくり体験をしました。9月に茶道体験に続き,昔から伝わる文化にふれる時間となりました。餡が乾かないように手を湿らしたり,優しく手で包んだり,繊細な作業に真剣に取り組んでいました。頑張って作った和菓子に満足していたようでした。
画像1
画像2

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 生活科の時間,お家で集めた身の回りにある材料を使って,どんなことができるかグループで話し合いました。この「あそんで ためして くうして」の単元の最後には,1年生を招待して,作ったおもちゃで遊んでもらおうと思っています。1年生に楽しんでもらえるために,どんなものを作ろうか班で相談していました。

きまりをまもる

画像1
 道徳の時間に「一りん車」というお話を読み,みんなで使う物を自分さえよければよいという使い方をすることの問題についてみんなで考えました。みんなのことを考えてきまりを守ることの大切を感じることができました。これからもきまりを守り,みんなが気持ちよく生活できるようにして欲しいと思います。

身体計測をしました

画像1
画像2
21日(火),身体計測をしました。保健室へ入ると,まずはじめに風邪のウイルスに負けないようにするための話を聞きました。早く寝ることや好き嫌いせず何でも食べることや,手洗いうがいをして換気をすることなど,大切なことを知りました。風邪やインフルエンザが流行る時期です。しっかりと予防をして,元気に過ごして欲しいと思います。

持久走記録会の試走

画像1画像2
 20日(月),持久走記録会の試走をしました。来週の本番に向けて,走るコースを確認しながら1500メートルの距離を走りました。来週,一人ひとり目標を持って頑張ります。

ローラーを使って

画像1
 図画工作科の時間,4色の中から好きな絵の具の色を選び,大きいローラーや小さいローラーを使って模様を作りました。子どもたちは楽しみながら活動していました。

たのしくうつして

画像1
画像2
 図画工作科では,紙版画をしています。「鉄棒をしている自分」をテーマに,画用紙で顔や体を丁寧に作っています。出来上がりが楽しみです。

シャトルラン

画像1
春に行った体力テストから約8か月,2度目のシャトルランを行いました。
応援の声と拍手が起こる素敵な雰囲気の中,子どもたちは一生懸命走りました。
画像2

七輪体験学習2

画像1画像2画像3
各班で火起こしを始めました。
すぐに火が起こる班もあれば,なかなかできない班もありました。
子どもたちは「なんでやろ」「どうしたらいいの」と話し合いながら頑張りました。
苦労して起こした火で焼いたお餅はとてもおいしかったようです。
「今はボタン一つで着く火だけど,昔の人はとても大変だったんだと感じました。」など,昔の暮らしや人々の思いを実感することができる学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ活動(3年見学)  6年卒業前歯科検診  身体計測ひまわり学級
1/24 PTA家庭教育講座(久世西)
1/25 南支部バスケットボール交流会
1/26 子ども六斎教室成果発表会(西院)
1/28 5年音楽鑑賞教室
1/29 持久走記録会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp