京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:43
総数:358891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

国語科「この絵,私はこう見る」 6年生 11月29日

画像1
画像2
画像3
 今日は「『鳥獣戯画』」を読む の単元で学んだことを生かし,自分で選んだ作品の表論文を書きました。

読み聞かせ 6年生 11月29日

画像1
画像2
 今日は読み聞かせがありました。ルイアームストロングさんのWhat a wonderhul worldの日本語訳の絵本をわぁのなかまの方が弾き語りをしてくださいました。

全校芸術鑑賞 6年生 11月27日

画像1
画像2
画像3
今回の芸術鑑賞で初めて生のヴァイオリンの音色を聞いた人がたくさんいました。これをきっかけに音楽に親しむ機会が増えていく人が出てくるといいなと思います。

全校芸術鑑賞 6年生 11月27日

画像1
画像2
画像3
 11月27日(水)は年に一度の全校芸術鑑賞の日でした。今回は盲目のヴァイオリニスト,増田太郎さんに来ていただきました。とてもエネルギッシュな方で観客である教職員,子どもたち,保護者,地域の人,全ての人を巻き込んで,ヴァイオリンのすてきな音色を響かせていました。子どもたちがよく知っている効果音をヴァイオリンで奏でたり,オリジナルの曲を奏でたり,みんなで盛り上がるときとヴァイオリンの音に聞き入るときと,うまく切り替えた展開に会場にいる全員が引き込まれていったように思います。

科学センター学習 11月27日 6年生

画像1
画像2
画像3
 1組は川原の石を調べ,種類に分ける学習をしました。手で触ったり,模様を見たり,顕微鏡で観察したり・・・。観察したことから,泥岩,砂岩,チャート,花こう岩に分けました。

科学センター学習 11月27日 6年生

画像1
画像2
画像3
 次に科学センターに訪れるのは中学生です。次に来たときには,子どもたちの見える景色もまた違ったものになっていることでしょう。

科学センター学習 11月27日 6年生

画像1
画像2
画像3
 2組はセンサーの科学というテーマで,磁力を感じるセンサー,人物から出る赤外線を感じるセンサーなどを使って実験をしました。

科学センター学習 11月27日 6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は科学センター学習がありました。小学校最後の科学センター学習でした。

5年  社会見学(12) 11月29日

京都新聞社の見学です。ここからは,撮影できませんでしたが,新聞社の仕事を間近に見て,しっかり話を聞いたり,質問をしたりして,学習できました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学(11)  11月29日

ここからは,歩いて京都新聞社に向かいます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp