京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:33
総数:430761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

全国小学校国語教育研究大会 1年生の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は「のりものカルタ」を作るため,乗り物の本や図鑑を読んだり,見つけた乗り物の「つくり」を見つけたりしました。

全国小学校国語教育研究大会

画像1
大藪小学校で本日,全国小学校国語教育研究大会京都大会及び京都国語教育研究会全国大会が行われます。
全国からたくさんの教育関係の方が集まり,授業を参観します。そして,国語教育について話をします。

子どもたちは,朝から「ドキドキするー。」と,少し緊張気味です。
画像2

大藪小学校でお待ちしています!

画像1
画像2
画像3
本日から京都市で全国小学校国語教育研究大会京都大会並びに京都国語教育研究会全国大会が行われています。明日は,大藪小学校が授業公開会場となります。教職員,PTA,地域の方々など,たくさんの人たちの思いや願いを込めて,準備を進めてきました。大藪小学校の素直な子どもたちが,一生懸命頑張る姿を,多くの人たちに見てもらえることを楽しみに,大藪小学校でお待ちしています!

4年生 水をあたためると

画像1
画像2
空気は温めたり冷やしたりすると体積が変わった。じゃあ,水はどうなんだろうか。
そんな疑問を解決するために,実験をしました。

今まで学習したことなどをもとに予想します。
そして,実験をして水の体積変化について理解を深めました。

秋見つけに行きました!

画像1画像2
 今日はお誕生日会で,中久世公園へ秋を見つけに行きました。木の葉が赤や黄色に色づく中,鬼ごっこをしたり,シーソーやぶらんこで遊んだり,楽しい時間を過ごしました。
 秋見つけでは,しおりにするための,葉を集めました。色々な形の葉があり,子どもたちは思い思いの葉を選んでいました。

3年生との給食交流

画像1画像2
 今日から,3年生との給食交流が始まりました。ひまわり学級では給食はみんなで輪になって食べています。3年生がそれぞれの間に入ったことで,「いつもより大きな円になったね」と,みんなとても喜んでいました。給食を食べながら,自己紹介をしたり,お互いに質問をしたりと,素敵な給食時間になりました。これから毎週水曜日が楽しみです。

4年生 クラスの係を頑張っています

画像1
今日の昼休み,おわらい会社(おわらい係)がコントを披露し,クラスのみんなを楽しませてくれました。
ほかの係も,それぞれクラスのために頑張って活動しています。

6年生 化石の観察

画像1
画像2
科学センターから借りてきた,1600万年前の貝の化石や3500万年前の葉の化石を観察しました。
しっかりと動植物の形が残っていることにびっくりです。

また,ビカリアなどの教科書に載っている化石も実物を見て,太古の昔に思いを馳せていました。

5年生 水にとける様子

画像1
画像2
画像3
食塩やアメの溶けていくく様子を観察しました。また,食塩の粒が溶けていく様子も顕微鏡をつかって観察しました。

水の中にもやもやのできるシュリーレン現象などを子どもたちは興味深く観察をし,面白さを感じ取っていました。

4年生 空気の体積の変化

画像1
画像2
画像3
空気を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのだろうか。
試験管にシャボン液をつけて,温めたり冷やしたりして,体積の変化を見ました。

また,ボールやペットボトルでも膨らむことを確認し,科学の面白さを感じているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/19 トイコンテスト
1/20 6年和菓子作り体験学習  身体計測3年
1/21 3年ふろしき学習  身体計測2年
1/22 身体計測1年
1/23 クラブ活動(3年見学)  6年卒業前歯科検診  身体計測ひまわり学級
1/24 PTA家庭教育講座(久世西)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp