京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:122
総数:393991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

2学期のスタート(始業式)

画像1
画像2
画像3
 今日から2学期がスタートです。まず,朝の登校時に生徒の皆さんの朗らかで元気な姿をみて,本当にうれしい気持ちがこみ上げてきました。1限の 「2学期始業式」では,校歌斉唱,吹奏楽部の表彰,私や生徒指導部からのお話の他,生徒会本部からのメッセージ,リーダー研修会の報告とレベルアップウィークに向けての説明などがありました。特に生徒会関係はいつみても素晴らしいです。立派でした。

令和元年度 2学期始業式 校長講話

       「自分を成長させてくれる出会い」のために

 出会いには「人との出会い」「言葉との出会い」「本との出会い」など色々あります。今日のお話は,それらの出会いを「自分を成長させてくれる出会い」にするためには,どうしたらよいのかについてです。
 人には,いろいろな悩み・目標・課題があります。しして,その色々な悩みなどを解決する気づきを与えてくれた「人(人からのアドバイス)」「言葉」「体験」との出会いがあります。また,その出会いですぐに解決ができる場合もあれば,あとになってじっくりと効果が出てくる場合もあります。
 高校時代の先生のエピソードを紹介します。その先生は問いに対して,一つの解を出しても,「それは,なぜなのかなぁ? どうしてそうなったのかなぁ。何と関連してそうなったのかなぁ」など,正解・不正解でおわるのではなく,一つの問いから関連付けて発問をしてくる先生でした。当時,「知識の量こそ学力」という見方が普通だったので,そのような先生は珍しかったように思います。受験的学習が幅を利かせていましたので,できるだけ早く正確に正しいとされる答えにたどり着く学習が勉強なんだと思っていた私には「まどろっこしいなぁ。一つの問いに正解したんだからそれでいいじゃないか。」と感じていました。その後,テスト前の勉強をしていると,今まで個々の知識を単体で理解しようとしていた時よりも,よく理解している自分に気が付きました。
 自らを成長させてくれる出会いには「タイミング」がとても重要で,自分の成長に合わせて耳に入ってくる気づきが変わってくるのです。何度も何度も過去に出会っていた言葉も,自分のレベルが上がって初めて「なるほど」と理解できるようになるのです。
 皆さんも何かを一生懸命やった経験があればわかっていただけると思います。最初は先生の言っていることがあまり理解できなかったことが,自分のレベルが上がってくると,だんだんそのアドバイスの意味や大切さが分かるようになり,更に成長できるようになったような経験はありませんか。
 日々少しずつ成長していくことでレベルがあがり,あるレベルまで行くとその成長に合わせて,必ず新しく自分を成長させてくれる出会いが生まれるのだと思います。
 成長していくためには,「なぜなのだろう? どうしてなのだろう? もっとうまくいくためにどうしたらいいのかな? 」と,一つのゴールに達しても次々と自ら追究していく自分との対話が大切だと思います。
 2学期に,皆さんを成長させてくれるたくさんの「人」「言葉」「体験」との出会いがあることを祈念しています。そして,皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください。



PTA美化活動を実施しました

 例年,夏休みの末にPTA主催で「校内美化活動」を実施しており,今年は,本日8月22日の午前9時から10時までの1時間実施しました。蒸し暑い中,生徒・保護者・地域の方々・教職員約100名が参加し,グラウンド・体育館周辺・校門横の畑周辺などの草引きを中心におこないました。
 いよいよ明日から2学期が始まりますが,参加していただいたみなさんの協力のおかげで,気持ちよく2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会

画像1
 本日、8時30分(〜13時30分)から本年度の「リーダー研修会」が開催されています。 第1部は、8月26日〜30日に実施するレベルアップウィークの取組内容の検討、第2部は小中連携の取組に向けての「のぼり」作成、第3部は文化祭で発表する「よさこいソーラン」の練習となっています。
 第1部では、「学年や学校の課題に対し、改善方法を考え、人に伝える力をつける」を目標にしています。「しっかりした挨拶ができるようにするには…」「どのようにして伝えればみんなの気持ちが一つになれるのか…」「続けていくには…」などなど。真剣に一生懸命考えを出し合い、検討改善しながらより良いものを創り出そうとしている生徒の皆さんの姿は素敵でしたし、立派なものでした。2学期を前にいいものに出会えました。ありがとう。また、生徒会本部の生徒と代議員の生徒が学年の枠を超えて一体感のある活動の様子は、本校ならではの強みであり、今後とも継続していきたい特色だと思います。皆さんのリーダーとしての活躍を期待しています。そして、皆さんのはたらきかけに、全校生徒はきっと答えてくれると思いますよ。頑張ってください。

吹奏楽部 コンクール

画像1
画像2
画像3
 8月4日(日)に、吹奏楽部は京都コンサートホール 大ホールで開催された「第56回京都府吹奏楽コンクール」中学校の部Bに出場しました。迫力のある力強い演奏を立派に披露してくれました。練習の成果を存分に発揮してくれたように思います。結果は銀賞でした。

◆コンクールを終えて顧問より
 夏のコンクールが終わりました。自分たちのできる精いっぱいの演奏を届けることができ,聞いてくださる人に気持ちが伝わったのではないかと思います。審査員の先生からの講評で,自分たちの課題も見えてきました。3年生も,まだ活動が続きます。さらなる成長のために,日々の練習を頑張っていきましょう。引き続き,応援よろしくお願いします。

九条弘道小学校夏祭り

 九条弘道小学校の夏祭りが開催され,本校の吹奏楽部が演奏を行いました。「男の勲章」など3曲を熱演し,演奏後客席からは大きな拍手とアンコールの声があがりました。
 なお,吹奏楽部は8月4日の吹奏楽コンクールに向け,日々練習を重ねています。京都コンサートホールにて,12時20分からの演奏となります。是非応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

バレーボール部 京都市中学校選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月23日(火)洛南中会場で、本校バレーボール部の京都市中学校選手権総合体育大会が行われました。初戦(2回戦) 対 洛北附属中学校は、セット2:0で勝利、続く3回戦対 旭丘中学校は、セット0:2で負けという結果となりました。うれしそうにプレーする選手の皆さんの様子が印象的な試合でした。

◆大会を終えて、顧問から
 3年生最後の大会が終わりました。たくさんの人の協力のもと,大会に出ることができました。ありがとうございました。

夏季学習会を開催しています

 本日より1・2年生は3日間,3年生は4日間の予定で「夏季学習会」を実施しています。各学年,教科学習の部屋と自習室の2つに分かれ,熱心に学習を進めています。
 なお本日は図書館の開館日でもあります。お昼の12時まで開館していますので,是非本を借りに来てください。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 京都市中学校選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月23日(火)、四条中学校会場にて、ソフトテニス団体戦(桂川中戦)が行われました。1stペアがタイブレークの末,4−3で勝ち、2ndペアが善戦するも1−4で負けました。3rdペアは本校オープンのため不戦敗。日ごろの練習の成果を発揮すべく、精一杯のプレーをしてくれていました。

結果:<団体戦>
 九条 1-1 桂川(九条は3番手がオープンのため,桂川の勝利)

◆大会を終えて顧問より
 2ペアとも勝たなければならないという不利な条件の中,上級生相手に健闘しました。
惜しくも敗れてしまいましたが,よい経験になったと思います。秋季大会に向けて,頑張っていきましょう。

男子バスケットボール部 京都市中学校選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月20日(土)松原中にて、樫原中学校と対戦しました。懸命にボールを追い、ゴールを狙うチーム一丸のプレーは素晴らしいものでした。

◆大会を終えて顧問から
 夏季大会初戦,樫原中学校と対戦しました。結果は47−57で敗れてしまいましたが,みんな120%の力を出し切って全力で頑張っていたと思います。
 応援ありがとうございました。

女子バスケットボール部(3回戦) 京都市中学校選手権総合体育大会

画像1
画像2
画像3
 7月21日(日)、京都光華中会場で、女子バスケットボール部(3回戦)が京都光華中と対戦しました。選手の皆さんが最後の最後まで懸命にプレーをしていたのがとても印象的でした。ありがとう。

結果 九条12ー105京都光華

◆大会を終えて、顧問より
 安祥寺戦は緊迫のシーソーゲームでした。同点に追いつかれたときはどうなることかと思いましたが、キャプテン岸さんのブザービートで劇的な勝利を収めました。ずっと支えて下さった保護者の皆さんとともに全員でつかみ取った勝利です。おめでとう。そして、ありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp