京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up141
昨日:122
総数:394007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

3年生 税教室を実施しました

 税理士の先生をお迎えして,3年生を対象に租税教室を行いました。
「税金の役割」,「税金の歴史」,「税金の種類」,「税金の使われ方」などを教えていただき,みんなで決めたルールで,公平に集め,本当に必要なことに税金が使われる大切さを考えました。税金に対して興味を持ち,また,少子高齢化などの日本の課題に対して,自分たちがどうすればいいのか,考えるきっかけになってくれればと思います。

画像1画像2画像3

京都市中学校選手権総合体育大会・吹奏楽コンクール 激励会

画像1画像2画像3
 7月4日(木)6限に、京都市中学校選手権総合体育大会(夏季大会)・吹奏楽コンクールに出場する生徒の激励会を行いました。

 中学校生活の中で、熱心に部活動に取り組んできた成果を発揮する大会・コンクールです。これまでには、苦しかったり、くじけそうになったり、努力すれどもなかなかうまくいかず悩んだ事もあったかもしれません。そういう事を乗り越え、今回、夏季大会・コンクールに出場するは、素晴らしい事だと思いますし、健闘を祈っております。そして、その頑張りを100%出し切り、本校の代表として、競技・演奏して下さい。特に、3年生にとっては、最後の大会・コンクールとなります、中学生活の頑張りの総まとめとして、最後の最後まで全力を出し切ってください。その体験が皆さんをさらに成長させてくれると思います。期待しています。頑張ってきてください。そして、部の仲間とお互いの健闘を讃え合うような、素晴らしい大会・コンクールになる事も願っています。
 また、大会・コンクールの前には、意気込みや目標を、後には結果報告や感想などを保護者の方に伝えてほしいです。今までのお支えに対しての感謝を気持ちを添えて。

「永遠に輝け我が九条」「希望に燃えよ我が九条」「高くはばたけ我が九条」

 なお、本校の部が団体で出場する大会は、野球部・サッカー部の7月13日(土)がスタートとなります。吹奏楽も含めまして、詳細につきましては、画面右端の「配布文書」欄、「お知らせ」に掲載いたしましたのでご覧下さい。

第45回合同球技大会に出場

画像1画像2
 7月4日(木),島津アリーナで行われた京都市中学校育成学級・総合(特別)支援学校中学部に参加しました。午前中はバレーボール,午後はドッジボールを行いました。他校の仲間と協力しながら一生懸命に競技し、とても素敵な笑顔を見せてくれていました。この経験を活かして、さらに学びを深めていってください。

学校だより「我が九条」7月号発行

 本日(7月2日),「学校だより7月号」を発行します。今月号は、教育目標「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」の「たくましく生きる」に関して,「プラス思考」について考えてみることにしました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。


道徳だより「豊かな心」第3号発行

 6月26日に,道徳だより「豊かな心」第3号を発行しました。今回号は、授業実践の様子と、相互理解,寛容について取り上げてみました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄の,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きのものもあわせて掲載しております。

下京・南・東山支部授業研究会

画像1画像2
 昨日、6月27日(木)「下京・南・東山支部授業研究会」が実施されました。この研究会は、学習指導要領の趣旨に基づき、すべての生徒に確かな学力を保障していくことを目指し,教科の指導力向上が図れる実践交流を行うものです。他支部での合同開催の一部教科を除き、下京・南・東山支部の各校で教科別で行いました。本校では、2年1組の理科の授業をもとに33名の先生方が、「どのような課題や展開、指示・説明・発問をすれば、つけたい力を明確にした授業になるのか」について意見交流しました。
 授業のねらいは、「心臓と血液の循環」で、共有の課題「血液が,一方向にしか流れない。では,心臓はどのようなしくみになっているか?」、および活用の課題「どのようにして、足の血液を重力に逆らって上へと押し戻しているのか?」を追究することを通して,体内を循環する血液が,全身の各器官や細胞のすみずみに新鮮な酸素や栄養素を運び絶え間なく流れるためのしくみが心臓や血管にはあることを理解させることでした。
 生徒の皆さんが、課題に対して自らの考えを持ち、そして最適かどうかを見つめなおし、さらには意欲をもって検討・改善する様子は先生方の印象に残るものだったと思います。これからも、じっくり考える過程を通して、論理的・批判的思考力の育成を目指していきます。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました

 昨年同様,KDDIから講師をお招きし,「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。3限に1年生が「中級コース」を,4限に2,3年生が「上級コース」を受講しました。
 中級コースでは,(1)文字コミュニケーショントラブルやSNSを使用したいじめ (2)ゲームや動画サイト,SNSなどスマホ・ネットへの依存 (3)ネット上の出会いと自画像りの危険性について学習しました。
 上級コースでは,(1)ネットへの掲載をきっかけとしたいじめと動画拡散によるトラブル (2)ゲームや動画サイト,SNSなどスマホ・ネットへの依存 (3)投稿動画の映り込みをきっかけとしたトラブルについて学習しました。
 蒸し暑い中ではありましたが,講義の途中には,生徒同士が話し合う時間もあり,みんな熱心に参加していました。
 本日,「お子さまにスマホ・ケータイを安心・安全にお使いいただくために」というリーフレットを持ち帰りますので,お子さまとスマホ・ケータイの使い方について,今一度話し合う機会を取っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 球技大会

 1年生は1,2限の時間帯に体育館で球技大会を実施しました。各クラス男子3チーム女子1チームに分かれ,熱戦を繰り広げました。好プレー・珍プレーの連続で,2,3年の球技大会同様体育館には元気な歓声と声援が響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習

 1年生は,京都市青少年科学センターにて学習を行いました。クラス混合で「化学」と「生物」を学習しました。
 「化学」では,『目には見えない気体の世界』について学習しました。気体の性質を利用したおもちゃの仕組みを考えたり,目には見えない気体の世界の状態を考えたりしながら気体について学びました。
 「生物」は,『森のおくりもの』と題して,木材を使って,樹木の特徴を観察したり,香りを調べる実験を通して,森や樹木などの自然から受けている「めぐみ」について考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 球技大会

 昨日の2年生に引き続き,本日1,2限の時間帯で3年生が球技大会(バレーボール)を行いました。2年生同様どの試合も白熱し,歓声と声援が体育館内に響き渡っていました。
 本日は2年生が「高校訪問」,1年生が「科学センター学習」を行っています。それぞれ有意義な取組になればと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp