京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:122
総数:393988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

学校だより「我が九条」12月号発行

 本日(12月4日),「学校だより12月号」を発行します。今月号は、教育目標「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」の「自らの未来を創造し…」に関して,「社会人基礎力」を紹介しました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

人権学習を行っています

 12月は「人権月間」として,人権に関する様々な取組が行われています。九条中学校でも,各学年ごとのテーマに従って,読み物や映像等の資料を使って人権学習を行います。その1時間目として,今日の5限,全校生徒が体育館にて校長先生の「人権講話」を聞き,人権について考えています。
 今日から始まる各学年の学習では,正しく知ることの大切さを知り,思い込みや偏見が差別につながることに気づき,どう知れば差別をなくしていけるか考えていきます。そして、今回のこの学習を通して,日常生活の中で,常に人権を意識し行動できるようになってほしいと思います。
 ご家庭でも,人権についてお子様と話す機会を持っていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

中学校体験 部活動体験(文化部)の様子です

 美術室で美術部,音楽室で吹奏楽部,中庭周辺で園芸部がそれぞれ活動しています。どこの部でも,先輩たちが熱心な指導に応えて,6年生のみなさんも一生懸命活動し,楽しんでいました。
 今回のこの活動を通して,6年生が中学校入学後スムーズな学校生活を送れるようになればと思います。また中学生にとっても良い経験になりました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学校体験 部活動体験(グラウンド)の様子です

 グラウンドでは,サッカー部,女子テニス部,野球部が活動しています。寒い風が吹く中,どの部の部員も元気な声をグラウンドに響いかせています。
 残念ながら,野球部体験希望の児童はおりませんでしたが,是非入部を検討してみてください。
画像1
画像2
画像3

中学校体験 部活動体験が始まりました

 体育館では,男女のバスケットボール部が活動しています。
 入念な準備運動の後,先輩たちが技術指導しています。なお,女子バレーボール部は九条塔南小学校の体育館で実施しています。
画像1
画像2

中学校体験 授業体験が始まりました

 両校の児童が2つのグループに分かれ,中学校の授業体験が始まりました。
 1つは理科の授業で,「マッチを安全に使い,炎を10秒間保つことができるようになる」を目標(めあて)に,マッチを安全に使うには,どのような事に気をつければいいのかをグループ学習を通してみんなで考えました。
 もう1つのグループは数学の授業で,大文字駅伝大会の出場選手の決め方を題材に,「データの活用」について学習しています。
 いずれの授業も,生徒会本部役員の生徒が助手として授業に参加し,積極的にアドバイスを行っています。
画像1
画像2
画像3

「小学校6年生対象中学校体験」ようこそ九条中学校へ

11月29日(金)九条弘道小学校・九条塔南小学校の6年生をお招きし,次の2つを目的として「中学校体験」を実施ししています。

 ◆授業体験や部活動体験を通して,6年生の中学校に対する不安や悩み
  を少しでも解消し,入学後スムーズな生活を送れるようにする。
 ◆6年生と中学生の交流を図り,中学生のがんばっている姿に触れるこ
  とで6年生の意欲を高めると共に,6年生を指導することで上級生と
  しての自覚を高める。

 まず中学校の生徒会本部生徒が,中学校生活についても説明を行いました。プレゼン資料も生徒たちが自分たちの手で作成するなど,意欲的に活動していました。6年生の児童のみなさんも真剣にその話しに聞き入り,積極的に質問もしていました。 
 また説明に先立ち,3校が協力して取り組んだ「エコキャップ回収活動」で集まったペットボトルキャップの贈呈式も行いました。
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト3日目です。

 11月27日(水)〜29日(金)の3日間,「第3回定期テスト」が行われています。普段の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
 また本日午後から,小学校6年生対象で「中学校体験」を行います。
 生徒会本部役員からの中学校紹介の後,授業体験・部活動体験を実施します。楽しい・有意義な時間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

入学説明会を実施しました

 11月27日(水)の午後,小学6年生の保護者のみなさんを対象に,「令和2年度入学説会」を実施しました。
 まず,子育て支援講座として,本校スクールカウンセラーから.「思春期の中学生の特徴と関わり方のポイント」についてと,「スマホとのつきあい方」についての講演を行いました。
 その後,入学のしおりにもとづいて,本校教務主任・生徒指導部長・養護教諭から,入学前にご注意いただきたいこと,入学後の中学校生活等について説明させていただきました。当日は,九条弘道小学校・九条塔南小学校の6年生の保護者の方を中心に,34名の方にご出席いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 なお,当日欠席の九条弘道小学校・九条塔南小学校の6年生の保護者のみなさんには,両小学校を通して,資料を配布させていただきます。また,ご不明な点がありましたら九条中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

九条げんき祭 開催中です!

 〜顔なじみ 元気で暮らせる 町づくり〜をテーマに,九条げんき祭が開催されています。
 九条弘道小学校の『太鼓ハーモニー』と『音楽バンド』の演奏で盛大に始まり,風船マジックを挟んで,『九条中学校吹奏楽部』がキューティーハニーや小さな恋の歌など4曲を熱演しました。またアンコールに応え,学園天国の演奏し,大いに盛り上がりました。
 この後も,オカリナ演奏・チアダンス・大書道会・落語と健康談話など盛りだくさんの内容です。祭は午後2時過ぎまで続きますので,多くの皆様のご来場をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp