京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:64
総数:401898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1127 5年生

家庭科の学習の様子です。
家庭科室で調理実習をしました。
ご飯とみそ汁を作りました。
画像1画像2

1127 2年生

算数の学習の様子です。
「三角形 四角形」の学習が始まりました。
デジタル教科書を拡大提示して活用しています。
画像1画像2

1127 1年生

生活科の学習の様子です。
みんなで作った秋のおもちゃを使って遊びました。
画像1

ようこそ!1年生!〜生活:あそんでためしてくふうして〜

画像1画像2画像3
 火曜日の5時間目に1年生を招待して遊びの交流会を行いました。各クラス6つのお店(遊び方を紹介するブース)を出して,1年生に優しく教えていました。
 遊びはボウリングや缶つみ,ボール入れなど,身近な道具を使って行いました。
 「1年生うまいなあ!」「あー!おしかった!」と励ます声も出していました。

1127 6年生

外国語活動の様子です。
中学校の先生が授業に来てくださっています。
画像1画像2

1127 2年生

国語の学習の様子です。
デジタル教科書の動画資料を活用しています。
画像1

1127 1年生

体育の学習の様子です。
パスゲームをしています。グループで協力して活動しています。
画像1

1127 5年生

音楽の学習の様子です。
キリマンジャロのリコーダー演奏をしています。
画像1

1127 6年生

社会科の学習の様子です。
歴史の学習もそろそろ終わりに近づいてきました。
画像1

1126 3年生 校外学習 その4

学校歴史博物館に着いたらお待ちかねのお弁当です。
とうふを食べたにもかかわらず,みんなしっかり食べていました。
ご準備ありがとうございました。

食べ終わったら,1組と2組で分かれて学習しました。
片方は,昔の学校で使われていたノート代わりの「石盤・石筆体験」
明治時代の教科書でひらがなを学習しました。
もう片方は,展示ブースでクイズラリー。
昔の学校の様子をクイズを通して知ることができました。
明親小学校も歴史ある学校なので,みんな昔の小学生と同じ体験に興味深く取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 自由参観日
情報モラル授業(高)
クラブ活動
1/22 科学センター学習(5年)
フッ化物洗口
1/23 和献立
ALT来校日

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和2年度新入生関係書類

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp