京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:64
総数:401894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1114 3年生 学習発表会「明親健康研究所へようこそ!」

今日は学習発表会でした。
3年生は保健学習を題材にした「明親健康研究所へようこそ!」という発表をしました。

ナレーター・博士・アシスタント・子どもたち・保健室の先生を演じながら,全校のみんなへ健康の大切さを伝えました。

セリフも歌も,堂々とした発表でした。
当日のご鑑賞,当日までのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会その2

 学習発表会では,音楽の授業で学習した曲を歌ったり演奏したりしました。
 「いるかはざんぶらこ」はバンブーダンスもしました。
 「こぐまの2月」では歌と一緒にかわいいダンスも披露しました。
 鍵盤ハーモニカもたくさん練習して,みるみる上手になりました。
画像1画像2画像3

どっちがいい?よく頑張りました!〜学習発表会〜

画像1画像2画像3
 14日(木)に学習発表会がありました。
 「緊張するなあ・・・」「うまくいえるかな・・・」「鍵盤ハーモニカで演奏できるかな・・・」と朝からそわそわしている2年生。
 いよいよ迎えた本番。練習の成果を出し切って大きな声で台詞を話し,演奏も丁寧にできました。
 大きな拍手をいただき,笑顔で発表することができました。やったね!!

1112 3年生 ポートボール

体育科でポートボールが始まりました。

1学期にやったエンドボールの要領で,すぐにルールを理解し,楽しそうにゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ・・・明日です

画像1
 学習発表会もいよいよ明日となりました。今日はリハーサルを行いました。大きな声,楽しい動きなど練習してきたことが形になって表れてきています。
 本番は曲のテンポや歌声に気を付けて,元気いっぱいの2年生を見せてほしいと思います。
 頑張ろう!

難しいけど・・・楽しい!〜国語:お話のさくしゃになろう〜

画像1画像2
 国語の「お話のさくしゃになろう」の学習で,自分でお話を考えて書いています。はじめ,終わりの絵が決まっている作品の「中」にあたる部分を考えています。
 「う〜ん・・・何か手に入れたことにしようかな・・・」「これだと話が上手く繋がらないなあ・・・」と子どもたちはお話づくりに悪戦苦闘。
 ただ,表紙に自分の名前を作者として書くと,なんだか誇らしそうです。自分の素敵な作品ができるといいですね。

五一が・・・〜算数:九九の練習〜

画像1
 算数で九九の練習が本格的に始まりました。「五一が・・・」「ああ!うまく言えた!」と子どもたちは友達と熱心に練習しています。
 合格したらカードにシールを貼って,頑張りが目に見えるようにしています。ご家庭でも,たくさん練習できるといいですね。目指せ全段合格!

学習発表会リハーサル

明日の学習発表会に向けて,今日はリハーサルがありました。
毎日練習してきた成果が明日しっかりと発揮できるといいですね。
皆で頑張りましょう。
画像1

鉄棒遊び

体育の学習で鉄棒遊びをしました。
おさるさんのようにぶら下がって前へ進んだり,
ふとんのように上体を前へたおしてぶらさがったりする技をしました。

画像1
画像2

育成学級合同運動会

 伏見西支部育成学級合同運動会に,若草の子どもたちと明親の6年生が参加しました。マラソンや親子競技など,明親小学校の運動会にはない競技もあり,若草の子どもたちは一生懸命楽しみながら取り組むことができました。
 6年生は一緒に競技に参加したり応援をしたりと,様々な場面で交流をしました。6年生の優しい声かけや声援もあり,とてもステキな運動会になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 自由参観日
情報モラル授業(高)
クラブ活動
1/22 科学センター学習(5年)
フッ化物洗口
1/23 和献立
ALT来校日

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和2年度新入生関係書類

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp