京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:57
総数:556210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

後期第3回代議・専門委員会&クリーン活動

 本日放課後,後期第3回代議・専門委員会が行われました。それぞれの委員会ごとの活動に加え,いよいよ3年生を送る会に向けての取組が始まりました。
 また委員会に所属していない生徒たちは,代議・専門委員会の間,グランドの落ち葉を清掃してくれました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「郷土を彫る」という教材を用いて,郷土の伝統と文化への尊敬の念について考えました。2年生は持ち回り道徳でした。3年生は東日本大震災後のツイッターを教材に,日本の良いところと良くないところについて考えました。生徒たちはグループでの話し合いを通して,自分の意見をしっかり発表していました。
画像1

避難訓練実施

 本日6限,避難訓練を実施しました。地震が起こったことを想定して,グラウンドに避難しました。今から25年前の1月17日,6000名以上の死者を出した「阪神淡路大震災」が起こりました。近い将来,大きな地震が再び起こるのではないかと心配されています。避難に際しては,パニックを起こさず,冷静に行動することが重要です。各ご家庭でも,いざという時にどのような避難行動をとるか,話し合っておいていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

よんきゅうあいさつ運動

 毎月4と9のつく日は「よんきゅうあいさつ運動」です。よんきゅうの13小中学校で,タイミングを合わせて朝のあいさつ運動に取り組みます。今日は,今年最初のあいさつ運動になります。代表の生徒たちは「よんきゅう絆プロジェクト」のたすきをかけて元気にあいさつをしました。寒い中,ご苦労様でした。
画像1
画像2

人権講話〜多様な性について考える〜

 本日午後,本校体育館において全校生徒を対象に人権講話を行いました。今年度は助産師の方を講師に迎え,様々な性の在り方についてお話しいただきました。お互いの個性を認め合い,尊重し合って生きていく社会を築くことの大切さについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

学校公開実施中

 本日から10日(金)までの3日間,中京中学校では学校公開を実施します。保護者の皆様にはぜひともご来校いただき,お子達の様子をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

生活確立週間開始!

 本日から,生活確立週間が始まりました。生活のリズムを整え,集中して授業に取り組めるよう,まずは朝のあいさつ運動です。寒い日が続きますが,大きな声であいさつし,さわやかな一日にしましょう!
画像1
画像2
画像3

小学生対象部活動体験実施

 本日午後,洛中小学校,朱雀第一小学校の5・6年生の希望者を対象とした中学校の部活動体験を行いました。合わせて70名以上の児童のみなさんが参加し,中学生と一緒に活動しました。4月に中京中学校へ入学し,ともに部活動に励んでほしいと思います。
画像1
画像2

学校だより

学校だより1月号をアップしました。

   学校だより1月号

3学期始業式

 本日1限,体育館において3学期の始業式を行いました。校長先生からは「志を持って,後悔のない1年にしましょう」というお話がありました。また生徒会からは,12月に行われた生徒会交流会と,CAN活動の報告がありました。
 3年生は,いよいよ受験の年。寒い日が続きますが,体調には十分に気を付けて,全力で頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫構想図等

部活動運営方針

京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp