京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生との給食交流

画像1画像2
 今日から,3年生との給食交流が始まりました。ひまわり学級では給食はみんなで輪になって食べています。3年生がそれぞれの間に入ったことで,「いつもより大きな円になったね」と,みんなとても喜んでいました。給食を食べながら,自己紹介をしたり,お互いに質問をしたりと,素敵な給食時間になりました。これから毎週水曜日が楽しみです。

4年生 クラスの係を頑張っています

画像1
今日の昼休み,おわらい会社(おわらい係)がコントを披露し,クラスのみんなを楽しませてくれました。
ほかの係も,それぞれクラスのために頑張って活動しています。

6年生 化石の観察

画像1
画像2
科学センターから借りてきた,1600万年前の貝の化石や3500万年前の葉の化石を観察しました。
しっかりと動植物の形が残っていることにびっくりです。

また,ビカリアなどの教科書に載っている化石も実物を見て,太古の昔に思いを馳せていました。

5年生 水にとける様子

画像1
画像2
画像3
食塩やアメの溶けていくく様子を観察しました。また,食塩の粒が溶けていく様子も顕微鏡をつかって観察しました。

水の中にもやもやのできるシュリーレン現象などを子どもたちは興味深く観察をし,面白さを感じ取っていました。

4年生 空気の体積の変化

画像1
画像2
画像3
空気を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのだろうか。
試験管にシャボン液をつけて,温めたり冷やしたりして,体積の変化を見ました。

また,ボールやペットボトルでも膨らむことを確認し,科学の面白さを感じているようでした。

科学クラブ べっこうあめづくり

画像1
画像2
第4回クラブ活動。
科学クラブではべっこうあめをつくりました。

作り方はかんたん。アルミのカップに砂糖を入れ,すこし水で湿らせたら火にかけるだけです。ただ,火加減が大切。加熱しすぎるとこげてしまい,大人の味に・・・。子どもたちは慎重に色の変化を見ながら作っていました。もちろん,日ごろの理科の学習で学んだ,安全についてもしっかりと守れています。

温度の違いにより,砂糖の色が変わる様子を,子どもたちは美味しく学習しました。

秋の遠足

 先日,京都府立植物園へ秋の遠足に行きました。植物園に着くと「コスモスの花だ!」「バラが咲いている!」と喜んで草花を見ていました。2年生とネイチャービンゴを楽しみながら,すてきな秋を見つけました。お昼になると,お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。帰る前には「温室」を見学しました。見たこともない大きな木や,バナナの木を見て「こんなに大きいのか。」と驚いていました。
 きれいな植物を見たり,すてきな秋を見つけたりできて,楽しい秋の遠足になりました。
画像1画像2

秋の遠足 〜秋見つけしました〜

画像1画像2
朝7時半に突然の雨・・・。
無事に行けるかなと思いましたが,出発時刻までには雨もやみ,晴れ間が見えてきました。
途中強い風が吹いたり,気温が低かったりでしたが,雨上がりの植物園はとてもすがすがしくて紅葉がきれいでした。
ひまわり学級も1・2年生と同じくネイチャービンゴをしました。
「黄色い葉っぱ見つけ!」
「あっ,どんぐり!帽子もかぶってる。」などと歓声をあげながらカードに丸をしたり,ビニール袋に入れたりしていました。
「もみじってどんな葉っぱ?」と聞いてきた子どもに,「赤ちゃんの手みたいな形をしているよ。」と応えると,見つけた時に,「かわいい」と言っていました。
秋を堪能した1日でした。

秋の遠足に行ってきました

 朝方に降っていた雨も学校を出発するころには止み,1年生と2年生,ひまわり学級のみんなで秋の遠足に行ってきました。
 植物園では,もみじやどんぐり,葉っぱの色の変化などをたくさん見つけて,秋を感じることができました。
 その後,1,2年生でペアを作り,春の遠足の時にも行ったネイチャービンゴをしました。春は4人グループで回りましたが,今回は二人組でまわりました。2年生が1年生をやさしく助けてあげながら,楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

4年生 読書の大切さ

画像1
画像2
朝読書の時間,校長先生から読書の必要性と,がんばる事の大切さについて,木に例えてお話がありました。
子どもたちは校長先生のお話を真剣に,そして,うんうんとうなずきながら聞いていました。

自分のしなければならないことをきちんとやり,何事にも熱心に取り組む子どもになってほしいです。そして,自分の中にある木を大きく立派に成長させてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年
1/17 午前中4時間授業  身体計測4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp