京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:14
総数:425181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1220 3年生

版画の学習の様子です。
「いろいろうつして」の学習を行っています。
画像1

1220 1年生

体育の学習の様子です。
とび箱遊びに取り組んでいます。
写真は,学習後の先生の話を聞いている様子です。
画像1

1220 2年生

体育の学習の様子です。
パスゲームに取り組んでいます。
画像1

1220 6年生

国語の学習の様子です。
福沢諭吉の『天地の文』の学習をしています。
画像1

1220 5年生

家庭科の学習の様子です。
身の回りの整理整頓の仕方を考えました。
画像1

1220 5年生

国語の学習の様子です。
グラフや表を活用して,意見文の下書きをしています。
画像1

刷る?する?〜図画工作科:たのしくうつして〜

画像1画像2
 図画工作科の「たのしくうつして」の学習で版画に挑戦しました。材料を切って重ね合わせて動物を作り,版画インクを付けて刷ります。
 子どもは刷るという言葉が聞きなれないらしく,「刷る?ってどういうこと?」「するって何をするん?」と聞いていました。
 色を付けて紙に映すと・・・「おおお!黒い!」色が黒になって出てくることにびっくりしていました。

気分はミュージシャン!〜図画工作科:ときめきコンサート〜

画像1
 図画工作科の「ときめきコンサート」の学習で,様々な材料から楽器を作りました。生活科の学習で材料の使い方に慣れている子どもたちは,あっという間に楽器を考え,作り始めました。
 「たたくと・・・結構音が大きいなあ」「中に入れるものを変えたらマラカスの音が変わった!」「見て見て!ギターができた!」「缶は叩くといい音がするからドラムになるなあ」とたくさんの気づきを活かして楽器を作りました。
 お家で演奏する時は音量に気を付けて楽しんでね。

ようこそようこそ!〜生活科:あそんでためしてくふうして〜

画像1画像2
 今週の火曜日に生活科の学習のまとめとして,学年でおもちゃ遊びをしました。お客さんとお店の人の役に分かれて,自分の作ったおもちゃを使って遊び方や作り方を紹介して,実際に遊びました。
 友達に「ここは作るのに苦労しました」「見て見て!めっちゃ飛ぶからね」と紹介する時は少し誇らしそうです。
 お客さん役の子も「すごい!めっちゃ走る!」「これ僕も作りたいなあ」」など,友達の作ったおもちゃに興味津々でした。

1219 3年生

図画工作の学習の様子です。
いろいろうつしての学習を進めています。
思い思いの形を作っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 あいさつ運動
委員会活動
身体計測(2年)
1/14 身体計測(若・1年)
1/15 フッ化物洗口

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp