京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:21
総数:455300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

学芸会がんばりました!

画像1
今日は,今までの練習の成果を出す,学芸会本番でした。
「きんちょうする〜」と朝からドキドキしていた子どもたちですが,いざ本番になると,自分のセリフをはっきり言い,ダンスも元気いっぱい踊ることができました。
終わった後の,子どもたちのやりきったすがすがしい顔が,とても素敵でした。

4年生 秋を観察

画像1
画像2
理科の授業で,学校の秋を探しに行きました。
サクラやツルレイシなど,継続して観察している植物をはじめ,様々な動植物を観察しました。
iPadで写真を撮り,春や夏に撮った写真と比べて変わったことを考えました。

また,管理用務員さんにも植物のことをたくさん教えていただき,学習しました。

学芸会 リハーサル

画像1
画像2
学芸会本番と同じ衣装,同じ時間でリハーサルを行いました。
本番さながらの緊張感で,とても素敵なものになりました。

いよいよ明日は本番です。

今日まで頑張ってきた結果を存分に発揮してほしいです。

支部駅伝大会コースの下見に行ってきました

画像1
画像2
今日は,西京極運動公園まで大文字駅伝予選会の下見をしに行きました。

本番に向けて,コースを確認。
「校庭を走るよりも楽しい!!」とやる気もアップです。

残り一週間と少しです。

チーム全員の心をのせて,たすきをつなぎ,ゴールを目指してほしいです。

6年生 学芸会の準備

画像1
画像2
児童席や保護者席の設置など,学芸会当日に向けての会場の準備を6年生がしてくれました。
どんどん自分で考えて動き,スムーズに準備ができました。最高学年にふさわしい,とても頼りになる姿でした。

6年生 久世クリーン化計画 花のリース

画像1
久世クリーン化計画第1弾。
靴箱のペンキ塗りと並行して,ドライフラワーを使ったリースを作りました。
とても素敵なリースがたくさん完成。見ているだけで,優しい気持ちになれる気がします。

6年生 久世クリーン化計画 くつ箱のペンキ塗り

画像1
画像2
画像3
6年生が取り組む久世クリーン化計画の一環として,学校のくつ箱のペンキ塗りをしました。
年季の入ったくつ箱が,鮮やかな空色に。
ペンキを腕や足につけながらも,きれいに塗ってくれました。

他の学年の子どもたちも「きれいになった。」と嬉しそうです。
玄関が一気に明るくなり,学校に来るのも楽しくなりそうです。

部活動全市交流会 バレーボールの大会がありました

画像1
画像2
26日土曜日,京都市立砂川小学校を会場に,バレーボールの全市交流会が行われました。大藪小学校からは2チームが参加。
見事に2勝して,賞状をもらったチームもありました。

参加した子は,全員が力の限りを尽くし,とてもいい試合でした。
冬にも南支部の大会がありますので,それに向けて頑張ってほしいです。

頑張って九九を覚えよう!

画像1
画像2
 算数科では,かけ算の学習をしています。九九カードを使って何度も声に出し覚えようとしています。上がり九九,下がり九九,バラ九九がすらすら言えることを目標に頑張っています。

6年生 ムラサキキャベツで水溶液を調べました

画像1
画像2
画像3
食塩水や塩酸などの水溶液をムラサキキャベツのしぼり汁を使って調べました。
リトマス紙だけでなく,身の回りにあるものでも調べることを知りました。
酸性やアルカリ性の液体で,色が鮮やかに変わる様子に,子どもたちは驚いていました。
サツマイモやブドウの皮のしぼり汁でもしらべることができます。お家でも実験をしてみてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 心ニコニコの日  口座振替日  1・2年算数大会  3・4年プレジョイントプログラムテスト  5・6年ジョイントプログラムテスト
1/11 PTA親子ドッジボール大会(大藪)
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp