京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:65
総数:332015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

体育科「走り高跳び」 6年生 5月10日

画像1
画像2
画像3
 今日から走り高跳びが始まりました。4年生で走り高跳びは一度経験しています。今日はいぜんにやったことを思い出せるよう,準備の仕方や踏切足の確認を中心に行いました。

今日の給食は新メニュー 6年生 5月10日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は新メニューが登場しました。ういろうです。ういろうがどういったものなのか知らない子が多く,「おいしいよ!」と言っても,食べるまでは「何これ?おいしいの?」と半信半疑でしたが,食べてみると「おいしい!」「子どもの日に食べたちまきみたい!」と,好意的な反応が多かったです。

国語科「春のいぶき」 6年生 5月10日

画像1
画像2
画像3
 今日は「自分が春を感じるときについて,交流しよう」というめあてで,200字程度でまとめた文章を交流しました。それぞれの文章を読んで回って,文章表現でよかった部分などを付箋に書き合いました。

4年 5月9日 マーブリング

画像1
画像2
画像3
図工では手のスケッチに取り組んでいます。その背景作りのために,3色の液を選んでマーブリングをしました。偶然できるいろいろな色の混ざり合いと模様に,子どもたちも興奮していました。

1年 5月10日 朝読書

画像1
画像2
今日も,わあのなかまの方に読み聞かせをしていただきました。「ろくべえ まってろよ」の話に引き込まれていました。

1年 5月10日 生活

画像1画像2画像3
いよいよ学校探検です。お兄さん・お姉さんに優しく教えてもらい,真剣に話を聞いていました。

4年 5月8日 図書オリエンテーション

画像1画像2
学校図書館司書田中先生に「白いぼうし」の作者の,あまんきみこさんの絵本を読み聞かせしていただきました。
そのあと,百科事典の使い方を教えていただき,クイズに答えるために百科事典を使って調べました。使い方が分かったことで,自主勉強でも使える!とノートを持ち寄っていました。

1年 5月10日 生活

1・2年生一緒に貨物列車遊びをしました。少し緊張していた気持ちも解け,楽しく遊んでいました。
画像1
画像2

4年 5月10日 音楽

5月17日(金)の1年生を迎える会に向けて練習をしました。4年生は「子どもの世界」という歌のプレゼントをします。体育館に響く声で歌えるようになってきました。本番が楽しみです。
画像1

4年 5月10日 図書オリエンテーション その2

画像1
画像2
画像3
読み聞かせの後,百科事典の使い方を教えていただきました。出された課題を解決するためにポプラディアを使って調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp