京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:65
総数:332010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

日曜参観の様子 6年生 5月26日

画像1
画像2
画像3
 日曜参観がありました。理科の学習では二酸化炭素について学びました。引渡訓練もあり,スムーズに取り組むことができました。

新元号「令和」 6年生 5月26日

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に新元号「令和」を書きました。新たな元号となり,新たな気持ちでこの1年を頑張ろうと再確認しました。

5月30日 2年 算数「長さ」

算数科の「長さ」では,30センチメートルものさしを使って色々な物の長さをはかる学習をしています。身の周りにある物をたくさんはかり,ものさしの使い方にも慣れてきました。
画像1画像2

3年 5月30日 体力テスト

今年度から,全学年で新体力テストを実施することになりました。
長座体前屈や反復横跳び,上体起こし,ソフトボール投げなど,いろいろな種目に一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5月28日 6年 プログラミング学習

 総合的な学習の時間に,「Scratch(スクラッチ)」という,マサチューセッツ工科大学のMedia Lab(メディアラボ)が開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語を使って,プログラミング学習をしました。
 ほぼ全員の児童が初めての経験でしたが,プログラムの命令ブロックを並べるといった視覚的にオブジェクト(命令ブロック)を組み合わせるプログラミング言語なのでプログラミングはそれほど難しくなかったようです。
 決められた通りにプログラムをすれば,キャラクターの動きはその通りに動きますが,自分で動きを工夫するのは少し難しかったようです。
 プログラムの命令ブロックを並べるだけで,動きを制御できるのは楽しかったようです。
 また,今回はPCをタブレットとして使い,タッチペンを使ってプログラミングを行いました。

 
画像1
画像2
画像3

4年 5月28日 科学センター学習

 みさきの家に行く前に,科学センターで星座について学習しました。
星座早見を作成し,プラネタリウム学習で活用しました。
画像1
画像2
画像3

1年 5月22日 遠足

画像1
画像2
お弁当の時間では,グループで一緒に食べました。それまで,たくさん動物を見て疲れていたのかお弁当を食べ,ほっこりしていました。

1年 5月22日 遠足

先週遠足に行きました。2年生とグループになって,動物を見て回りました。
自分たちで動物を見つけ,ワクワクしていました。
画像1
画像2

5年  道徳「のび太に学ぼう」 5月22日

のび太くんってどんな子かな?いいところはどこかな?
そんなところから,よりよく生きることを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年  社会「高い土地のくらし」 5月26日

今日は日曜参観でした。国語と社会の授業を見ていただきました。社会科では,観光の工夫について調べました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp