京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:139
総数:671162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

六斎クラブ 綾戸國中神社例祭参加

画像1
画像2
画像3
 12日(日),校区の綾戸國中神社の例祭があり,六斎クラブの6年生が参加しました。今年度初めての人の前での発表でした。「四つ太鼓」の演目を披露しました。これからも練習し,完成度をより高めていきたいと思います。

10日(金)の給食

画像1画像2
 10日(金)の給食には,ういろうが登場しました。
 モチモチとした食感でとてもおいしくいただきました。

田植えの準備

画像1画像2
 本番の田植えに向けて3年生の先生を中心に田植え準備をしています。苗を準備したり,田植え練習を実際にしてみたり…。今年も稲を育てる季節がいよいよやってきました。

運動会係会が始まりました!

 10日(金)から運動会に向けて応援練習が始まりました。休み時間ごとに応援団は練習しています。また準備体操係も全校のために練習をし始めています。
 応援の朝練もこのあと始まっていきます。どの色も他の色に負けない応援をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書室の使い方

8日(水)に,図書室の使い方を学習しました。読書ノートを使用して,図書室のきまりを確かめました。

読書ノートに読んだ本を記入して,100冊達成したら,賞状がもらえます。本を読むことを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 図画工作 「ひみつのたまご」

画像1画像2画像3
たまごを割ったら,中から何がでてくるかな?

色々想像をふくらませながら,素敵なたまごをかきました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 10日(金),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 今回のあいさつ運動では,代表委員会の3・5年生が北門,4・6年生の正門に立ち,あいさつ運動を行いました。
 あいさつ運動の取り組みを行う中で,あいさつの気持ちよさや大切さに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

みなみなかよし会 Part3

画像1画像2画像3
 続いて,各学校のクラス紹介を行いました。
 休憩をはさんで,南区10校のみんなと一緒に「かもつれっしゃ」のゲームで楽しみました。他校のお友達とも一緒に楽しく遊ぶことができていました。
 最後には,みなみなかよし会のテーマソング「また会える日まで」を歌いました。
 次に南区10校が集まるのは2学期の「みなみなかよしフェスタ」です。また会える日まで,たくさん学習しいっぱい遊んで元気に過ごしていきましょう!

みなみなかよし会 Part2

 新しくみなみなかよし会に加わった子どもたちの入場です。ハイタッチと手拍子で入場していきます。その後,6年生の司会のもと,みなみなかよし会が始まりました。
 校長先生からは,

 「な」まえをおぼえて,
 「か」おをおぼえて,
 「よ」ーしと気合を入れて,
お「し」ゃべりをしよう!

 というお話がありました。子どもたちはしっかりお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

みなみなかよし会 Part1

 8日(水),大藪小学校にて,南区10校が集まるみなみなかよし会が行われました。
 ペアで2列に並び,安全に気をつけて大藪小学校まで行きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/7 3学期始業式 4時間授業 給食なし

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp