![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:74 総数:726332 |
家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
5年生は家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の学習を行っています。
今回の授業では,五感を使い,だしを味わいました 最初にこんぶだしだけを飲み,続いてこんぶだしとかつおだしの合わせだしを飲みました。そして最後に合わせだしに塩としょう油を足した「吸地(すいじ)」を飲みました。 吸地の「うま味」に子どもたちも「おいしい〜」と大喜びで飲んでいました。子どもたちは五感や五味を知り,全ての感覚を使って出汁の味を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 六斎クラブの練習![]() ![]() ![]() 3〜5年生は四つ太鼓の練習,6年生は四つ太鼓の練習と獅子と土蜘蛛の練習を行いました。 図画工作科 「クルクルまわして」![]() ![]() ![]() 作ったあとは,中庭や運動場に出て,みんなで回して遊びました。クルクル回るかざぐるまに,子ども達はとてもよろこんでいました。 22日の給食は…
22日(金)の給食は,げんまいごはん・ぎゅうにゅう・ヒレカツ・やさいのソテー・みそしるでした。
給食調理員さん手作りのヒレカツは,ぶたヒレ肉に塩・こしょうをし,1枚ずつ衣をつけて油で揚げたものです。子どもたちは給食調理員さんが手作りで作ってくださったヒレカツをおいしそうに食べていました。 ![]() 2年生 図工「まどをひらいて」
刃の向きに気を付けながら,カッターを使って紙を切っています。どんな作品ができるか楽しみですね。
![]() ![]() 2年生 生活「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 今回の実験は,金属の玉を熱するために「ガスコンロ」を使って実験を行いました。火を使う実験でしたが,4年生は使い方をきちんと守って安全第一で実験を行うことができました。 和(なごみ)献立![]() メニューは,むぎごはん・さわにわん・こまつなとゆばのにびたし・にしんのにつけでした。 新献立の「さわにわん」は漢字で「沢煮椀」と書きます。沢煮椀の「沢」には,「沢山(たくさん)の」という意味があります。給食では,ぶた肉・にんじん・ごぼう・たけのこ・九条ねぎというたくさんの具材が入った汁物のおかずでした。 にしんのにつけも,にしんがとてもやわらかく食べやすかったです。 ![]() 10分間走
さくら学級は体育の時間に10分間走を行いました。
前半と後半に分かれて走りましたが,自分が走っていないときにあたたかい声援をかけていたこともとても素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 4〜6年 健康マラソン![]() ![]() ![]() |
|