京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up96
昨日:140
総数:681969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

伏見支部保健委員会交流会

本日、桃山中学校にて、伏見支部保健委員会交流会が行われました。
各校熱心に議論し、意見を交流し合いました。保健委員会の視点で各校の取組をお互いが聴けることは大変素晴らしい交流だと思います。刺激を受けて、各校に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

今週末の予定

今週末の予定です。

吹奏楽部クリスマスコンサート 12月21日(土)11:00〜西校舎多目的室にて

 吹奏楽部クリスマスコンサート

家庭科部 和菓子作り体験

本日、家庭科部は和菓子づくりを体験しました。
ものづくり体験教室として京都府菓子技能士会からものづくりマイスター3名の方々がお見えになり、ご指導いただきました。
「ききょう」と「菊」をイメージした和菓子です。
餡を包み、そして、型を作っていきます。かなり集中力の要る作業でしたが、みんな頑張って上手に作ることができました。最後は美味しいお茶と一緒に和菓子を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

育成学級調理実習(ハンバーグ&ラタトゥイユ)

育成学級は本日楽しい調理実習です。先日2年生ではシェフの方がお見えになり実習をしましたが、交流学級で経験した知識を活かして、ハンバーグ、ラタトゥイユを作りました。ハンバーグの空気を抜く作業はみんな上手にでき,美味しいハンバーグが完成しました。みんな笑顔でいただきます!
画像1
画像2
画像3

児童生徒作品展 書道の部

 先日研修で京都市総合教育センターに出張をした際、センター内に京都市児童生徒作品展で展示されていた作品のうち、優秀作品が引き続き展示してありました。

 その中に見つけてしまいました。大淀中3年生男子生徒の見事な作品です!
本人・保護者の了承を得て掲載させていただきます。
素晴らしい!! 
画像1

今日から三者懇談会

今日から三者懇談会が始まりました。
2学期の成績、生活面などいろいろなことを三者で話し合い、短い間ではありますが冬休み中の過ごし方も考えてもらえればと思います。
懇談会は24日まで行われます。保護者の皆様におかれましてはお寒い中ですが、何卒宜しくお願い致します。
画像1
画像2

1年生ファイナンスパーク学習

1年生は朝8時淀駅に集合し、観光バスで京都まなびの街 生き方探究館までファイナンスパーク学習に参加しています。
施設内には実際の「街」が存在し、お店(ブース)が数店舗あります。
その中で、それぞれに架空の人物像が与えられます。(例 30歳、既婚、子供2人、年収500万円等)
そこで所得税や社会保険料を差し引き、純所得を計算。自分の収入に見合った支出を計算し、「街」内の店で買い物をしたり、中には車や家のローンをどう組んでいくか等を考えたりもします。
こういった生活設計をすることを学習することで、自分の興味関心を確認したり、職業に対する価値観を知ること等をねらいとしています。
この学びを通じて、生活設計能力の育成や、働いて収入を得ることの大切さ、学校での学習がと社会とつながっていることの理解ができたのではないでしょうか?
何よりも、普段の保護者のみなさんの大変さの一端はわかってくれたのではないでしょうか?来年度のチャレンジ体験に向けても「働く」ということの大切さを学べたと思います。

画像1
画像2
画像3

北校舎トイレスリッパ

北校舎は2年前トイレを全面改修していただきました。とてもきれいに使ってくれているのですが、時々スリッパがきちんと並べてないことがあります。そこで管理用務員さんがスリッパの枠をテープで作って下さいました。またそれを写真に撮り、視覚にも訴えるべしで、足元に貼っています。少しのことですが、みんなが意識してスリッパを並べられたら、次の人が気持ちよく使えますし、みんなが嬉しい気持ちになれると思います。良い学校づくりに大切なことですね。みんなで使うトイレをみんなで大切に
画像1
画像2
画像3

2年生人権学習

本日から2年生の人権学習が始まりました。
2年生では外国人に関する人権問題等に取り組みますが、今日は導入として「ちがいのちがい」というテーマで各クラス担任が授業を行いました。
身近な例文から「あっていいちがい」と「あってはならないちがい」についてグループで話し合い、意見交換をしました。特に「あってはならないちがい」を考える際に一人一人の人権意識を垣間見ることができます。ここでみんなで話をすることで「ちがいのちがい」に気付きあえることを今回のテーマとして取り組みました。来年には講師をお招きして本格的な学習に入っていく予定です。今日も真剣にグループやクラス全体で意見を共有することで人権意識は深まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール部 京都府新人大会結果報告

12月15日(日)13:15〜  於;寺戸中学校

1回戦

    大淀中学校 対 江陽中学校

第1ピリオド 19 −   4
第2ピリオド  6 −  10
第3ピリオド 25 −  15
第4ピリオド  8 −  23
 ☆合 計  58 −  52

2回戦
    大淀中学校 対 京都精華中学校

第1ピリオド  7 −  35
第2ピリオド  7 −  40
第3ピリオド  8 −  41
第4ピリオド 22 −  24
 ★合 計  44 − 140

男子バスケットボール部は昨日、京都府新人大会に出場。府大会ということもあり、京都府北部の江陽中学校と1回戦で対戦し,終盤追い上げられながらも振り切り見事勝利しました。続く2回戦は全国屈指の強豪である京都精華中学校が相手です。アップから格段のパフォーマンスを見せる流石の動きです。結果は大きく差をつけられてしまっての敗戦となってしまいました。しかし得るものが大変大きい一戦になったと思います。同じ中学生でもここまでできるということに,新たな闘志が湧いてきたのではないでしょうか?
春の大会に向けて、また1から頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp