京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:162
総数:257718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

難聴学級 4年3組 心のこもったプレゼント

画像1
 夏前に聴講生で一緒に勉強したお友達からお手紙をもらいました。
夏休みが終わると元の学校へ戻るのでしばらく会えません。
スペイン語のメッセージも書いてくれていて感動でした。
「ありがとう。」

4年  久しぶりの給食〜!

画像1画像2画像3
 2学期最初の給食です。
朝からメニューを見て楽しみにしていた人もいます。
給食当番ははりきって用意をしてくれました。
「おいしいな。」
「なんだかにこにこしてしまうね。」
「じっくり味わって食べよう。だって,おなかすいてたもん。」

4年 ハードル走

画像1画像2
 初めてのハードル走です。
みんなで協力して準備をしました。並べ方や跳び方を確認してがんばりましょう!

【給食室から】久しぶりの給食

画像1
画像2
画像3
【今日の給食】
○ごはん
○肉じゃが
○切干大根の煮びたし
○牛乳

 朝早くから給食カレンダーをめくり,【肉じゃが】と【切干大根の煮つけ】に大喜びする児童の様子も見られました。久しぶりの給食は,ほくほくのじゃがいもと牛肉のうま味がおいしい肉じゃが,けずりぶしのお出汁をたっぷり吸い,軟らかく煮こまれた切干大根で,どちらもごはんとよく合う組合せでした。
 給食室前のホールも一部リニューアルされ,新たな気持ちで2学期の給食開始を迎えることができました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

6年 元気に登校

画像1画像2
2学期初日。元気に登校してくれた6年生です。集団登校の班長として先頭に立って登校しました。

6年 始業式

画像1
始業式で校長先生のお話を聞きました。目標を達成するための3つの手順を聞いたので,教室へ帰ってから自分の2学期の目標を考えました。
(1)決める
(2)くわしく計画する
(3)書く・話す
実行に向けて頑張ってくれることと思います。

6年 光STORY 始動!

画像1画像2
 いよいよ,2学期が始まりました。早速始業式の後に子どもたちの輝く姿が見られました。輝く姿「光STORY](ヒストリー)です。
 体育館を元の形に直してくれました。6年生の手伝いのおかげで手早く片付きました。さすが,6年生です!

難聴学級 4年3組  さあ始まるよ!

画像1画像2画像3
今日から2学期の始まりです。
「さあ,今日からまた頑張るよ。」
2学期の目標を考えました。
「ぼくは,もっと勉強を頑張ります。家でも宿題を頑張ります。」
目標を書いた紙を家の机の所にも貼っておくそうです。
担任は「や〇る(おやつを食べ過ぎない)」…。
「先生,おやつ食べ過ぎたらあかんやん。」「はい。」
目標の立て方はこれでいいのかとも思いますが。「〇」はご想像ください。

難聴学級 情報保障

画像1画像2画像3
 2学期の始業式が行われました。
 集会や朝会の時,難聴学級のみんなはどんな風に聞いているのでしょう?
 話し手の口元や表情がよく見えて,声が聞き取りやすい前方の場所に整列しています。話し手と距離が近いと口の形が見えやすい,マイクを使って話してもらうと音が聞こえやすい,話の内容が画面で映っていると確認しやすいというメリットがあるからです。
 そして,子ども達自身も話し手の方を見て自分で聞き取る努力をしています。
 社会の中でも,字幕や要約筆記や手話通訳など,さまざまな情報保障が行われています。難聴学級だけでなく,誰にとっても分かりやすい情報保障は『ユニバーサルデザイン』につながります。
 みんなでそんな社会を考えていけるといいなと思います。

3年 6年生が来てくれました!

 6年生も同じ日が登校日でした。そこで,6年生が3年生に修学旅行の話をしに教室に来てくれました。学んだこと,楽しかったことなどを聞き,修学旅行に興味津々の3年生でした。その後は「一緒に遊ぼう!」と声をかけてもらい,運動場で「ふえおに」をしました。短い時間でしたが楽しくペアで過ごすことができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp