京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:21
総数:455300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

全国小学校国語教育研究大会 ひまわり学級の様子

画像1
画像2
ひまわり学級では,友達に自分の思いを伝えるために,カレーライスから連想する言葉を考え,紹介しました。
とても上手に発表できました。

全国小学校国語教育研究大会 6年生の様子

画像1
画像2
 絵を見て,その魅力が伝わるように構成や表現を工夫して,鑑賞文を書きました。
 今回は特に書き出しの部分について,友達の書いたものと比べながら,どうすれば相手をひきつけられるかを考えていました。

全国小学校国語教育研究大会 5年生の様子

画像1
画像2
5年生は自分のおすすめの料理について,タブレットで撮影して自分で確認しながら,相手を説得できるように,さらなる工夫をして話していました。

全国小学校国語教育研究大会 4年生の様子

画像1
画像2
プラタナスの木や並行読書を読んでブックツリーを作り,心に残ったことを伝えあいました。

全国小学校国語教育研究大会 3年生の様子

画像1
画像2
3年生は「たから島のぼうけん」を読み,組み立てにそって,とっておきの冒険物語を書きました。
本日はできごとを考え,場面の様子が分かるように「中」の部分の作成をしました。

全国小学校国語教育研究大会 2年生の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は自分の考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しあいました。
伝えたいことが伝わるように工夫して発表し,お互にしっかりと聞くことができていました。

全国小学校国語教育研究大会 1年生の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は「のりものカルタ」を作るため,乗り物の本や図鑑を読んだり,見つけた乗り物の「つくり」を見つけたりしました。

全国小学校国語教育研究大会

画像1
大藪小学校で本日,全国小学校国語教育研究大会京都大会及び京都国語教育研究会全国大会が行われます。
全国からたくさんの教育関係の方が集まり,授業を参観します。そして,国語教育について話をします。

子どもたちは,朝から「ドキドキするー。」と,少し緊張気味です。
画像2

大藪小学校でお待ちしています!

画像1
画像2
画像3
本日から京都市で全国小学校国語教育研究大会京都大会並びに京都国語教育研究会全国大会が行われています。明日は,大藪小学校が授業公開会場となります。教職員,PTA,地域の方々など,たくさんの人たちの思いや願いを込めて,準備を進めてきました。大藪小学校の素直な子どもたちが,一生懸命頑張る姿を,多くの人たちに見てもらえることを楽しみに,大藪小学校でお待ちしています!

4年生 水をあたためると

画像1
画像2
空気は温めたり冷やしたりすると体積が変わった。じゃあ,水はどうなんだろうか。
そんな疑問を解決するために,実験をしました。

今まで学習したことなどをもとに予想します。
そして,実験をして水の体積変化について理解を深めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 個人懇談会3日目  午前中4時間授業
12/20 個人懇談会4日目  午前中4時間授業  移動図書館(高学年)
12/23 移動図書館(低学年)
12/24 2学期終業式  大そうじ  通知票わたし  給食終了
12/25 冬季休業開始
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp