京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:95
総数:537748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

自分の成長を調べてみよう!

画像1画像2
 夏休み中はいかかお過ごしでしたか? 心身の健康面でご心配なことがある場合は,いつでも学校までお知らせください。
 2学期から,保健室前廊下に「身長・体重コーナー」を作りました。子どもたちは「背がこんなに伸びた!」,体重も自分の体重だけでなく「ランドセルと背負ったままやったら,○○キロやったで!」などと,計って楽しんでいます。
 成長中の自分の体の様子に関心を持つことは,自分を大切に思う心とつながっていきます。いろいろな機会を通して,そんな気持ちを育てていきたいと思います。
 
 運動会の練習が本格的になってきました。十分な睡眠時間の確保と,朝食をたっぷり食べることなど,子どもたちの健康づくりにご協力をお願いします。

飼育委員会の活動

画像1画像2画像3
 飼育委員会では,毎日,ウサギやチャボの世話を頑張っています。月に1回の委員会活動では,日々の短時間ではできない,飼育小屋の大掃除や,小屋周りの草抜きもしています。
 今日の委員会活動でも,飼育小屋の周りの大掃除をしました。夏休み前の活動で,きれいに抜いた草も,夏休みの間にすっかり元通りに生い茂っていました。
 暑い中ではありましたが,ウサギやチャボのために,せっせと頑張る姿は素敵でしたよ!

9月2日(月) 給食

画像1画像2
〇 9月2日(月)の献立 〇
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・かまぼこと小松菜のいためもの
・豚汁

〜給食の感想より〜
☆「ぶたじる」は,あったかくておいしかったです。
 「ぶたじる」と「きつねどんぶりの具」の玉ねぎは
 同じ玉ねぎなのに,味がちがってびっくりしました。(3年)

☆「きつねどんぶりのぐ」はホカホカしていて,
 お肉は玉ねぎやにんじんといっしょに食べると体がほっとします。
 (3年)

今日の給食も,いろいろな食感・味わいを楽しめました。
同じ玉ねぎなのに,味つけ等によって雰囲気が変わることに
気付くことのできる児童もおり,よく味わえているなと感じます。
「かまぼこと小松菜のいためもの」は,カルシウム豊富な小松菜を
パクパク食べられる献立です。さとう・しょうゆ・少しの洋がらしの
味つけがおいしいので,ご家庭でもお試しください。

8月30日(金) 給食

画像1画像2画像3
〇 8月30日(金)の献立 〇
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

〜給食の感想より〜
☆「プリプリ中華いため」とごはんをいっしょに食べると
 おいしかったので,また今日の給食をつくってください。
 (2年)

☆「プリプリ中華いため」は,はごたえもあってよかったです。
 (3年)

☆「とうふとあおなのスープ」のこまつながシャキシャキで
 おいしかったです。(5年)

今日は,楽しみにしている児童も多い「プリプリ中華いため」でした。
たくさんの具材と,にんにく・しょうが・トウバンジャンなどの味つけが
おいしい献立です。
2年生の教室では,ツルツルしたうずら卵を上手におはしで
つかむことができている児童もたくさんいました。

給食室では,毎日子どもたちの
「いただきます」「ごちそうさま」が響いています。
食事の挨拶は,食事を支えてくれている方々や動植物に
「ありがとう」の気持ちを伝える大切な挨拶です。
これからも食事の挨拶を意識していってほしいです。

8月29日(木) 給食

画像1画像2
〇 8月29日(木)の献立 〇
・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ひじきの煮つけ
・すまし汁

〜給食の感想より〜
☆きょうのなまぶしはやわらかくて,しっとりとした感じがありました。
 まいにちきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。
 (2年)

☆「ひじきのにつけ」のだしのにおいが,いいにおいでした。(1年)

☆「すまし汁」があたたかくて,おいしかったです。(6年)

一汁二菜で,和食の味わいを楽しめる献立でした。
なま節としょうがの相性がよく,
おかわりしている児童もみられました。
だしの味や甘からい味など,いろいろな味を感じているようでした。
1年生の教室で,食器をしっかり持ち,背筋をのぼして食べる姿が
多く見られ,とてもすてきだなと思いました。
ご家庭でも食事の時に,子どもたちに姿勢の声かけをしてみてください。

8月28日(水) 給食

画像1画像2
〇 8月28日(水)の献立 〇
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・もやしの煮びたし

〜給食の感想より〜
☆「もやしのにびたし」をいっぱいおかわりしました。
 「もやしのにびたし」のレシピをはやくもってかえりたいです。

☆「もやしのにびたし」がしゃきしゃきでおいしかったです。
 「けいにくとやさいのにつけ」があたたかかったから,
  おいしかったです。

☆「けいにくとやさいのにつけ」の味つけがすごくよかったです。

☆じゃがいもがほくほく,たまねぎがしゃきしゃきしていて
 おいしかったです。

子どもたち一人ひとりが,
しっかり給食を味わってくれているなと感じます。
給食を食べると,気持ちが落ち着き,どこかホッとします。
子どもたちにとっても,
「給食」が楽しみなものであり,心落ち着けるものとなるよう
給食時の声かけや雰囲気作り,
安心安全な給食の提供に取り組んでいきます。

毎月配布させていただく「給食献立表」に給食のレシピや
献立に使う材料等のっております。
ぜひご家庭でも給食レシピをお試しください。

2学期の給食が始まりました

画像1画像2
〇 8月27日(火)の献立 〇
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・アスパラガスのソテー

〜給食の感想より〜
☆今日の給食おいしかったです。
 一番おいしかったのは,「大豆とけいにくのトマトに」です。
 トマトの味が口に広がってとてもおいしかったです。
 2学期もよろしくおねがいします。

☆「アスパラガスのソテー」があまくておいしかったです。
 「だいずとけいにくのトマトに」があったかくて,あまかったです。

2学期の給食が始まりました。
久しぶりにクラスの友達と楽しく食べる姿
パンを一口大にちぎって上手に食べる姿
一学期よりも食べるスピードがはやくなっている姿
子どもたちのいろいろな「食べる姿」を見られました。
2学期も「給食」を通して,心も体も大きく成長していってほしいです。

水泳学習(午後)の中止について

 本日の夏季休業中の水泳学習(午後)についてご連絡致します。
 現在,京都気象台から,京都府高温注意情報が発令されています。また,環境省より本日午後,暑さ指数(WBGT)が危険レベルに達すると予測されています。
 つきまして,熱中症等の危険性を考慮し,本日の午後に予定していました,水泳学習(中学年)を中止させて頂きます。
 急なことで大変申し訳ありませんが,ご理解頂きますよう,宜しくお願い致します。

1学期終業式

画像1画像2画像3
 7月23日(火)1学期終業式を行いました。
 まず,学校長からは,各学年を中心に取組や活動を振り返りながら,次のような話がありました。
 「今日で1学期が終わり,明日からは多くの人が楽しみにしている夏休みが始まります。今年度の伏見南浜小学校の学校響育目標は,『笑顔 かがやく 南浜の子〜友だちとつながりひろげ,豊かに学び豊かに表現する姿をめざして〜』ですが,これは,伏見南浜小学校に通う皆さんがそれを目標にし,そうなってほしいとの願いが込められています。その目標に1学期間で少しでも近付けたでしょうか。
 つくし学級の学級目標は『のびのび にこにこ すくすく つくし』,1年生の学年目標は『イロトリドリのはな(はなしをきこう,なかよくしよう)』,3年生の学年目標は『3ピース Peace(仲良く平和に),Piece(一人一人を大切に,パズルのようにみんなが揃って完成する)ピース(いつも笑顔の)をつなげて!』4年生の学年目標は,『れいわ(れいぎ いっしょうけんめい わらい)』,5年生の学年目標は『5 Go ahead(挑戦・友情・協力・感謝・自然)』,6年生の学年目標は『笑走気鋭(しょうそうきえい)』と,それぞれの学年で意識しながら活動できました。2学期も各目標に向けて一生懸命頑張ってください。
また,夏休みは水や火の事故,熱中症等が多く発生します。また,生活のリズムが崩れがちです。くれぐれも安全や健康に気を付けて,また元気に2学期が迎えられるようにしましょう。」
 次に,神谷先生からは,夏季休業中の過ごし方についての話があり,全校児童で「安全や健康に気を付けること」「早寝・早起き・朝ごはん」「安全標語:いかのおすし」等を確認しました。
 最後に,6年生から修学旅行を通して学んだ「平和学習」について,全校児童へ向けて言葉や歌での発表がありました。
 保護者・地域の皆様,1学期間本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。夏季休業は7月24日〜8月25日となっております。2学期からも子ども達が元気に登校できますように,宜しくお願い致します。

7月23日(火) 給食(スチコン)

画像1画像2画像3
〇 7月23日(火)の献立 〇
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・野菜のきんぴら
・みそ汁

〜今日の給食の感想〜
☆「さばのつけやき」のパリパリしているところと,
 しっとりしているところがおいしかったです。(4年)
 
☆「さばのつけ焼き」は,とってもふわふわで,
 よくごはんと合いました。
 「やさいのきんぴら」は,色とりどりでとってもきれいでした。
 (5年)

☆「みそしる」の,けずりぶしのかおりがよかったです。
 「さばのつけやき」は,しょうがの味がきいていました。(2年)

「さばのつけ焼き」は,しょうがやしょうゆなどの調味料で下味をつけ,
スチームコンベクションオーブンを使って,しっとり焼き上げました。
よく味がしみこんでいて,子どもたちも食べやすかったようです。
今日は,「1学期最後の給食ごちそうさまでした」という声が
給食室で聞こえていました。
2学期の給食も楽しみにしていてくださいね。

明日から夏休みが始まります。
「す・い・か」のキーワードをもとに,
ご家庭でも夏休みの食生活のご指導をお願いします。
す…水分補給をしっかりする
い…1日3食をかかさず食べる
か…間食(おやつ)は量と時間を決める
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp