京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年お話会のリハーサル 1

画像1画像2
 12月3日・4日に,2年生がお話会で発表をします。
 2年生は3つのテーマでお話会をします。
 まだ発表前なので,リハーサルの様子を少しだけお知らせします。
 1年生と2年生に発表する前に,難聴学級の仲間に発表を聞いてもらいます。ちょっと「ドキドキ」しながら発表しました。
 

4年 総合の学習  九条弘道ツーリスト

画像1画像2
 「部」の編成が少し変わり,「公園部」「お店部」「東寺部」になりました。
今までの学習から考えを練り,修正してまとめていきます。
そのために,さらに調査したいことや調べる方法を相談しています。
「何のために」「誰に伝えたいのか」の視点をはっきりさせて学習しています。
部の結束も強くなってきましたよ。

4−3  人権標語

画像1画像2
 今日は「人権標語作り」に挑戦しました。
「人を大切にする」「いじめをしない させない 許さない」
そのことをテーマに人権標語を考えました。
「5・7・5で考えるのは難しいな。」
いろんなキーワードを考え,できるだけ「5・7・5」に字数になるように考えました。
「いじめ なし なかよしになる やさしい心」
ちょっと字余りですが,素敵な標語が考えられました。

4−3   じょうず! 感動しました

画像1画像2
 
 6−3のカルテット隊。
聴く方も笑顔いっぱいになり,教室のみんなの心が一つになりました。
忙しい日々を過ごしていますが,こういう『ほっこり』した時間も必要ですね。
4人がリコーダを吹く姿に感動しました。
 「じょうずでした。聞けてよかったです。」
先輩の姿を見て,4年生も頑張ろうと思ったのでした。

4−3  素敵なカルテット

画像1画像2
 今日の5時間目に,素敵なカルテット隊が教室に来てくれました。
6年3組の2人と音楽専科の牧野先生と6−3担任の今江先生の4人がリコーダを演奏してくれました。
4人でパートを決めて息の合った演奏を聞かせてくれました。
 スタートのタイミングが合うように顔を3人の方に向けて合図を送る先生,その音に合わせてしっとりと演奏をする3人。
 きっと何回も練習をしたんでしょうね。素敵なひとときをありがとう!

【給食室から】風邪の予防に…

画像1
画像2
【今日の給食】
○ごはん
○すき焼き風煮
○ブロッコリーのおかか煮
○牛乳

 冬においしい「春菊」を給食に使用しました。「菊菜」とも呼ばれている春菊は独特の香りが特徴の野菜で,風邪予防にもつながるカロテンを豊富に含んでいます。具だくさんの【すき焼き風煮】は,子どもたちにも大好評でした。小おかずの【ブロッコリーのおかか煮】は,軸の軟らかい部分を短冊切りにすることで,違った食感を楽しめる逸品でした。子どもたちからは「ブロッコリーとおかかの相性がよく,甘味を感じた」「ぱくぱく食べられた」といった声が聞かれました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

3年 社会見学 2

画像1画像2画像3
 お話を聞かせていただいた後は,工場の中を見学させていただきました。機械を売る仕事をしておられる人,お金の管理をしておられる人,機械の組み立てをしておられる人等,様々な人が働いておられることがわかりました。実際に機械を組み立てている部屋では,珍しいものがたくさんあり,「あれは何ですか?」「どうしてドアがあんなに大きいのですか?」などと質問をする姿も見られました。たくさんのことを学ぶことができた社会見学でした。見学で学んだことをこれから新聞にまとめていきます。

3年 社会見学 1

画像1画像2画像3
 十条にある工場へ社会見学に行ってきました。卵をパック詰めする機械を造っておられる工場です。工場の方に機械の仕組みや製造工程,国内・海外とのつながり等について説明していただきました。初めて知ることがたくさんあり,子どもたちはとても興味を持って話を聞いていました。

3年 教育実習生最終日

画像1画像2画像3
 10月から来られていた教育実習の先生の最終日。3年生みんなでちょっとしたサプライズお別れ会をしました。歌を歌い,こっそりと書いていたお手紙を一人ひとり渡しました。朝からとても楽しみにしていた子どもたち。涙を浮かべて喜んでくれた先生を見て,涙がこぼれた子どもたちもたくさんいました。先生からもプレゼントがありました。3年生のみんなの「いいとこ見つけ」をし,それをメダルにしてくださいました。4週間,一緒に勉強し,遊び,話をしてもらいました。最後には先生の伴奏で『すてきな友達』を歌いました。3年生の素敵な歌声を聴いて是非伴奏してみたいと言ってくださっていたものでした。さみしいけれど心温まるひとときでした。

3年 体育 はばとび

 体育ではばとびの学習をしました。助走やふみ切り,空中姿勢などに気をつけて学習しました。だんだん記録が伸びていくことが嬉しかったようで進んで学習することができました。計測や記録,場の整備も全て自分たちですることができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp