京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:81
総数:367796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

実習生との道徳授業

画像1
 今日の道徳の授業は,教育実習生の小川先生がしてくれました。
 困っている友達を手助けするか,おうちの人との約束を大切にするかの葛藤をもとに,判断することについて考えていきました。どの子も自分の意見をもって,授業に臨むことができていました。違った意見に対しても,相手の思いを聞き,どうしたらよいのかという葛藤を解決できる方法について考えることができました。
 授業中,みんな楽しそうにしていました。

クミクミックス

画像1画像2画像3
 ダンボールカッターの使い方を学習して,ダンボールだけで作品を作りました。
 のりやボンドを使わず,組み合わせていく難しさや楽しさを感じながら,ダンボールだけでの組み立てに挑戦しました。
 来週は,もう少し活動した後に,友達の作品を鑑賞する予定です。
 どんな作品ができるのか楽しみです。

水泳学習

画像1画像2画像3
 3年生になってから,2回目の水泳学習を行いました。
 準備体操から水慣れまで自分たちでスムーズに行うことができました。
 バディの健康状態を観察しながら,仲良く学習することができていました。

いきいきフェスティハ゛ルに向けて

画像1画像2画像3
 来週に予定している「いきいきフェスティハ゛ル」に向けて,準備と遊びの確認をしました。昨年度も経験している遊びですが,今年は同じグループの1〜5年生の友達に教えてあげる立場となります。グループみんなで楽しく遊べる取組となるよう頑張ります。

水泳学習!

画像1画像2画像3
 体育では水泳学習を行っています。
 ペアで泳ぎを見あいながら,もう少しでできそうな泳ぎ方に挑戦しています。

閉じこめた空気や水

画像1画像2画像3
 今日から理科では「閉じこめた空気や水」の学習が始まりました。
 今日は,目に見えない空気を「ここにくうきがあるぞー!」とわかるようにするにはどうすればいいだろう?と考えました。
 「ナイロン袋に入れてみたらいいんじゃないかな。」と,みんなでナイロン袋に空気を入れて,上に座ってみたり,投げて弾いてみたりと,普段は触ることができない空気の存在を感じてみました。

ひもひもワールド

画像1画像2画像3
 15日の土曜参観日の図工での授業の様子です。
 「ひもをつないで,とっておきの世界をつくろう」をめあてに,友達と協力・相談しながらグループで楽しく活動することができていました。

サツマイモを植えました

画像1画像2
 学年の畑に,サツマイモを植えました。いつもの植え方とは違い,茎を少し斜めにして植えました。

 サツマイモがたくさんできるように,ふかふかの土になるように,しっかり耕しました。水やりは,日直がします。水をあげすぎてもよくないので,土の状態をしっかりとみて,あげていきます。

 たくさんサツマイモができますように…

令和元年6月17日(月)感謝状贈呈式(自転車大会)

画像1画像2
 6月1日(土)2019年交通安全子供自転車京都府大会に参加したことで,西京警察署から感謝状が届きました。
 ラジオ体操の後,感謝状贈呈式を行いました。
 西京警察署から2名,来ていただきました。
 選手の子どもたちは,少し緊張した様子で感謝状を受け取っていました。
 全校児童から拍手をされて,頑張れたことを発表しました。

京都府警より

 6月16日、大阪府吹田市内で発生した警察官に対する強盗殺人未遂被疑事件については、本日、大阪府内で犯人の身柄が確保されました。なお、拳銃についても確保されています。ご協力ありがとうございました。
警察本部犯罪抑止対策室 075-451-9111(3411)

配信情報の変更・停止には、anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp に空メールを送信し、手続きを行ってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 4年西総合交流学習1 個人懇談会
12/13 個人懇談会
12/16 人権集会 クラブ
12/18 町班会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp