京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up37
昨日:47
総数:726475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

全校合唱

画像1
画像2
画像3
 毎週金曜日は全校合唱を行っています。
 「みつけよう大切なもの」を歌う美しい歌声が様々な教室から聞こえてきました。

健康マラソン

 今朝も4〜6年生は朝から健康マラソンを行いました。
 どの子どもたちも5分間しっかり走り切りました。
画像1
画像2
画像3

6年 マラソン大会試走

画像1
画像2
画像3
 28日(木)の1・2時間目,6年生はマラソン大会の試走を行いました。
 今回の試走を活かして本番のマラソン大会も頑張ってほしいと思います。

5年 マラソン大会試走

画像1
画像2
画像3
 28日(木)の3・4時間目,5年生はマラソン大会の試走を行いました
 今回の試走での走りをしっかり覚えておいて,マラソン大会本番も全力で走り切ってほしいと思います。

就学時健康診断

 28日(木),新1年生の就学時健康診断を行いました。
 案内役と各健康診断のお手伝いは5年生の子どもたちです。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生をおもてなしていました。
 案内するときはいつも手を握って案内するところ,話をするときはかがんで目の高さまで体を下げて話すところ,新1年生のために絵本の読み聞かせを行うところ様々な場面で新1年生への心づかいが見られました。
 5年生が次に新1年生とかかわる機会は半日入学です。新1年生のみなさんは,2月の半日入学を楽しみにして来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育科「とびくらべ」

画像1
マラソン大会を終え,1年生は体育で「てつぼう」や「とびくらべ」に取り組んでいます。寒くなってきましたが,子どもたちは元気いっぱい活動しています。

「てつぼう」では,いろいろな技に挑戦したり,友達にアドバイスをしたりして,みんなで上手になっていく姿がありました。

「とびくらべ」では,「いち・に・さん・ジャーンプ」とリズムにのって,遠くにとぶ練習をしたり,ゴムを使って,高くとぶ練習をしたりしました。

もう少し練習を続けていきます!

琵琶湖疏水見学 Part4

画像1
画像2
画像3
 お昼ごはんのあとは,水路閣の見学を行い,琵琶湖疏水記念館の見学を行いました。
 琵琶湖疏水記念館では,工事の様子が分かる資料や実際に使われていた道具,そして年表や模型など貴重な展示品を子どもたちは食い入るように見ていました。
 最後に蹴上のインクラインを歩き,学校に戻りました。
 琵琶湖疏水を1日かけて山科から蹴上まで歩き,子どもたちはとても疲れた様子でしたが,その分当時の人々の苦労や想いに触れることのできた社会見学となりました。

琵琶湖疏水見学 Part3

 お昼ごはんは田辺朔郎像(琵琶湖疏水の設計者)前で食べました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 山科から蹴上までの区間を,琵琶湖疏水に沿って歩きました。途中にはびわ湖疏水船を見ることもできました。

琵琶湖疏水見学 Part1

 27日(水),4年生は琵琶湖疏水見学を行いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 町別集会・集団下校
3年しめなわ
12/13 さくら育成3校交流会
12/14 しめなわ作り

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp