京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up95
昨日:140
総数:681968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

淀学区もちつき大会

本日は明親小学校にて淀学区社会福祉協議会主催・明親小学校学校運営協議会共催のもちつき大会が開催されました。
本校からは生徒会本部や有志の人がボランティアとして9名参加してくれ、多くの地域の人達や小学生におもちをついて、振る舞っていました。
昨年を上回る800人近い方々が楽しんでおられました。
地域の方々とのふれあいは大変良い機会です。皆さんの笑顔がはじけているのを見ているこちらも嬉しい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

2年生総合学習 ポスターセッション

本日、午後から2年生は総合学習の時間で、先日京都市内を巡って勉強してきたことをポスターセッション形式で発表してくれました。
伏見稲荷や清水寺、あるいは平安神宮などの多くの名所を回って感じたことや思ったことを1枚の用紙にまとめ、各班がそれぞれ分担を決めてプレゼンしています。それを聞いた別の班員が評価していくシステムです。大きな声でそろって発表する班や個々の個性に任せた発表をする班など、それぞれの発表の仕方がありましたが、人前できちんとまとめたことをプレゼンする力をつけることも大切なことです。皆さんよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

杉浦誠司さんの書 「自分」を掲示板に飾りました!

昨日、大淀ヒューマンタイム講演会で熱いお話をして下さり、最後には大淀中の生徒から受けた感覚をインスピレーションで言葉にして下さった杉浦誠司さんの書を校内の掲示板に飾りました。
ちょうどぴったりのサイズに収まっています。
この書には「まけるな」というひらがなで「自分」と大きく書かれており、さらにメッセージとして

「自分に負けるな 

自分の可能性をあまく見るな 

自分の可能性を信じ 

楽しみながら 

一歩一歩前に進み続けて」

と書いていただきました。

時々この言葉をかみしめてみて下さいね。


画像1

全市育成学級合同運動会

本日、島津アリーナ京都(京都府立体育館)において全市育成学級合同運動会が開催されました。
京都市内の育成学級の生徒が一同に会しての運動会。大変盛り上がっております。
それぞれが一生懸命に走ったりして、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

紅しだれ桜とハナミズキの植樹

 本日生徒会本部役員と美化委員会で、紅しだれ桜2本・ハナミズキ2本(ピンク・白)の植樹を行いました。

 大淀中学校運営協議会の環境部会発足記念と、令和元年を記念して、また、校門付近の松の木が斜めに倒れそうになり危険になって伐採した後、校門付近が少し淋しかったため、さらに中庭にも彩りのある木があればということで本日の植樹にいたりました。

 紅しだれ桜は校門入った左右に1本ずつ、ハナミズキは中庭南校舎側に2本植えました。しっかり根が張り成長するまでは時間がかかると思いますが、少しでも早く花が咲くといいですね。(ちなみにハナミズキは花ではなくガクです))

 生徒会本部役員と美化委員会の皆さん、とても寒い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大淀ヒューマンタイム講演会(文字職人 杉浦誠司さん)

本日は午後から文字職人 杉浦誠司さんをお招きしてヒューマンタイム講演会を行いました。
杉浦さんは「ありがとう」の文字を使って「夢」と書くスゴ技の持ち主で、これまで歩んでこられた人生経験の中で培ったものを大淀中の生徒・教職員に全部さらけ出して伝えて下さいました。ものすごいマンパワーを感じました。
「自分の武器って何やろう?」「自分の強みって何やろう?」「自分の好きなところって何やろう?」と自問自答し続けて出した答えが「素直さと一生懸命さ」だというところに行き着いた杉浦さんは挨拶も一生懸命。日々の中でご自身と向き合いながら様々なお仕事も経験されます。その中での出逢いが杉浦さんを変えていったと仰いました。家電屋さんのお仕事、塾の講師、そして起業、倒産、様々な挫折も乗り越えた末に書家の道を目指されました。
「でもさ」「どうせさ」「だってさ」「この言葉をやめよう。楽しみながら人生を歩もう」と生徒の心に響くお話をたくさんして下さいました。
最後は書の実演 「まけるな」の文字を使って「自分」
「自分に負けるな 自分の可能性をあまく見るな 自分の可能性を信じ 楽しみながら 一歩一歩前に進み続けて」
という大淀中の生徒から受けたインスピレーションの書を書いて下さり、本当にみんなが笑顔になれる講演会でした。大盛況だったと思います。
また神戸市の学校の先生方もお見えになり、一緒にお話を聞いて下さいました。
杉浦さん 大淀中の子ども達のために熱いお話を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

育成学級 『大淀カフェ』 本日限定開店 part2

 お客様の来店とともに「いらっしゃいませ」の声。
水を運ぶ係とメニューを渡しオーダーを取る係。そして注文されたケーキと飲み物を出す係に分かれ、緊張しながらもとてもいい表情で取り組んでくれていました。
保護者の方にも来店いただきました。ありがとうございました。

 この取組が育成学級の生徒のみんなの自信となり、コミュニーケーション能力の向上にもつながります。あと1時間頑張ってくださいね!

 次の時間はバナナのパウンドケーキ食べに行ってもいいかな?
画像1
画像2
画像3

育成学級 『大淀カフェ』 本日限定開店

 本日2・3時間目、調理室におきまして、毎年恒例の育成学級「大淀カフェ」が本日限定で開店しています。

 昨日からカフェで出すパウンドケーキを焼き、飲み物の準備、それから会場の飾り付けなどをみんなで行いました。

 メニューはバナナ味と紅茶味のパウンドケーキとコーヒー(ホット)・アップルジュース・オレンジジュース・カルピスです。
私はコーヒーと紅茶パウンドケーキを注文しました。とても上手に焼き上げてあり美味しくいただきました。


画像1
画像2

今週末の予定

 この冬一番の冷え込みとなりました。インフルエンザや風邪も流行りつつあるようです。皆様体調管理には十分ご注意下さい。
 また、今日12月4日から12月10日の「世界人権デー」までの1週間は、「人権週間」として位置づけられています。学校においても各学年でこの時期に合わせて人権学習を行っていますが、ご家庭においてもお子さまと人権についてお話いただく機会にしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今週末12月7日(土)・8日(日)の予定をお知らせいたします。


《京都市PTA人権街灯啓発活動》

12月7日(土)10:00〜 於;桃陵中学校・大手筋商店街
        大淀中学校からもPTA本部役員の方々に参加いただきます。


《淀学区社会福祉協議会主催 餅つき大会》

12月7日(土)9:00〜  於;明親小学校
        大淀中学校からもスタッフとして8人のボランティアが参加予定です。


《女子バスケットボール 京都府中学校新人大会》

12月8日(日)9:30〜 対 亀岡中学校   於;亀岡中学校
        

《京都・観光文化検定》

12月8日(日)於;京都商工会議所
        大淀中学校からも3名の生徒と1名の保護者が受検します。 

ボランティア部・有志による植樹に向けての穴掘り

5日の放課後,しだれ桜とハナミズキを植樹します。その前に今日はボランティア部と有志の人達,管理用務員さんとで穴掘りを行いました。
スコップを持ち,一心不乱に穴を掘ってくれました。管理用務員さんも「みんなのおかげであっという間に掘れたよ」と褒めてくれました。手伝ってくれた皆さん、どうもありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp