京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:13
総数:455356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 蹴上浄水場見学

画像1
画像2
画像3
午前中は蹴上浄水場を見学しました。
日本最初の急速ろ過式浄水場として,授業でも学習しているので,興味をもって見学できました。
帰りには疎水のお水「疎水物語」のお土産もいただきました。

4年生 社会見学

画像1画像2
今日は蹴上浄水場と疎水記念館に社会見学に行きました。
行きの道中や電車ではマナーをしっかりと守り,とても素晴らしい態度で臨むことができました。

全国小学校国語教育研究大会 記念講演

画像1画像2
 全国小学校国語教育研究大会の最後には,国語5年生の教科書(光村図書)に掲載されている「想像力のスイッチを入れよう」の執筆者で,白鴎大学特任教授・下村健一氏による記念講演がありました。
 情報リテラシーについてのお話で,情報とどのように付き合っていけばよいかについて,今後に役立てていける,深い学びとなるお話しでした。今回学んだことは,教職員一同,子どもたちへ返していきたいと思います。

全国小学校国語教育研究大会 給食時間

画像1画像2
全国小学校国語教育研究大会の日の給食はごほうびメニュー「とんかつ」です。
調理員さんが一枚一枚揚げたとんかつは,一日頑張ったご褒美。みんな楽しく美味しく食べました。

本当によく頑張りました。

全国小学校国語教育研究大会 ひまわり学級の様子

画像1
画像2
ひまわり学級では,友達に自分の思いを伝えるために,カレーライスから連想する言葉を考え,紹介しました。
とても上手に発表できました。

全国小学校国語教育研究大会 6年生の様子

画像1
画像2
 絵を見て,その魅力が伝わるように構成や表現を工夫して,鑑賞文を書きました。
 今回は特に書き出しの部分について,友達の書いたものと比べながら,どうすれば相手をひきつけられるかを考えていました。

全国小学校国語教育研究大会 5年生の様子

画像1
画像2
5年生は自分のおすすめの料理について,タブレットで撮影して自分で確認しながら,相手を説得できるように,さらなる工夫をして話していました。

全国小学校国語教育研究大会 4年生の様子

画像1
画像2
プラタナスの木や並行読書を読んでブックツリーを作り,心に残ったことを伝えあいました。

全国小学校国語教育研究大会 3年生の様子

画像1
画像2
3年生は「たから島のぼうけん」を読み,組み立てにそって,とっておきの冒険物語を書きました。
本日はできごとを考え,場面の様子が分かるように「中」の部分の作成をしました。

全国小学校国語教育研究大会 2年生の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は自分の考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しあいました。
伝えたいことが伝わるように工夫して発表し,お互にしっかりと聞くことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 たてわり集会
12/10 心ニコニコの日  口座振替日
12/11 大薮フェスティバル
12/12 ひまわり学級社会見学
12/13 ひまわり学級三校育成交流会(大藪)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp