京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:98
総数:630482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年 調理実習に向けて

画像1
家庭科「おいしい楽しい調理の力」では,調理実習に向けて,ゆでる調理で食材がどのように変わるのかを考えたり,作り方を確認したりしています。

調理実習では,ブロッコリー・にんじん・キャベツの3種類の野菜をゆでて,サラダを作ります。初めての調理実習に,子ども達は「楽しみだなぁ」「うまくできるかなぁ」と期待をふくらませていました。

5年 ベースボールでの様子

画像1画像2
体育科の学習では,ベースボールに取り組んでいます。

初めは,バットで打つことやボールをキャッチすることが難しく,ランナーを止めることができませんでしたが,慣れていくうちに,どちらの方向に打てば得点が入りやすいか,キャッチした後にどこに投げればよいかなど,チームで話し合って活動する姿が見られるようになりました。

今後も,チームで声をかけ合って,よりよいプレーへとつなげていってほしいと思います。

1年 音楽『しろくまのジェンカ』

画像1画像2
リズムにのって,踊ります!心と体を使って音を楽しみます!みんないい笑顔です。列を作り,友達と音楽を味わいます!いい時間です。

1年 国語『くちばし』2

問いの文と答えの文を見つけることができるようになってきました。文をよく読みと,説明文がルールをもって書かれていることに気付きました。それを表にしてまとめました。
画像1画像2

1年 国語『くちばし』

画像1
説明文を学習しています。くちばしの写真からなんの鳥なのか考えます。学習を進めていくと,鳥の餌や生息地によってくちばしが違うことがよくわかります。くちばしの学習を通して,鳥に興味をもち,クイズを作ることを楽しみにしているので,嬉しいです。


1年 掃除を頑張っています!

腰を下ろし,足を踏ん張り,一気に廊下の床拭きをします。どの子もお話もせず,無心に床拭きをしていました。その姿に,うるっとしてきます。この2か月で大きく成長しています。6年生と協力して,ピカピカにしてくれます。ありがとう,1年生。
画像1

1年 書写 硬筆

画像1
全市硬筆展に向けて,書写をしました。“はね・はらい・とめ”に気をつけて,お手本をよくみて書きました。字形が整ったすばらしいひらがなを書くことができました。

熱中症予防について

 熱中症は,梅雨入りの暑くなり始めの頃から増え,京都市内でも平成30年度は前年より800人以上増加し,1,500人以上が熱中症で搬送されています。(京都市保健福祉局広報資料より)太秦小学校でも,熱中症予防の声かけを行い,みんなで気を付けていきたいと思っています。
画像1

歯と口の健康を大切に

 6月は,歯と口の健康について学んでいます。2〜6年生は,歯垢の染出しカラーテスターで歯のよごれが残っていないか調べます。1年生は,歯のみがき方や歯の健康について,歯科衛生士の先生から教えてもらいます。一生使う歯の寿命を延ばし,健康な生活を心がけましょう。
画像1画像2

ぐんぐん育て 夏野菜

画像1画像2画像3
今日は, 夏野菜の観察をしました。
自分の選んだ野菜も, ミニトマトと同じように実がなり始めています。
「ナスにも毛が生えている!何かを守っているのかなあ。」
「オクラの花はトマトみたいに並んでないね。」
子ども達の興味は, やはりミニトマトで発見した秘密に向くようです。

くんくん匂いを嗅いだり, 手触りを確かめたり, 観察がどんどん上手になっていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
12/6 学芸会
12/8 区民卓球大会
12/9 SCM 給食週間13日まで
12/10 6年科学センター学習  部活動なし
12/11 育成4校交流 梅津北 読み聞かせ5年 部活動なし

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp