京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:125
総数:630470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

いろどり野菜炒め

画像1画像2画像3
 6−1では今日家庭科の学習で『いろどり野菜いため』を作りました。
事前にグループで役割分担や,めあてを決めて活動を行いました。作りながら,片付けながらといつも調理台がきれいな状態で調理することが出来ました。
 味をととのえるときに,塩・こしょうを上手に使っていました。調理後の家庭科室はとっても美しく,びっくりしました。
 校長先生にも,試食をして頂きました。夏休みに家で朝食作りにチャレンジしていきたいと思います。

歯周病を予防しよう

画像1
 今週はう歯予防週間です。
6年生は,『歯周病を予防しよう』というめあてで学習を進めました。虫歯を防ぐだけでなく,歯周病を防ぐための歯磨きはどうしたらいいのかを学びました。

見た目は同じだけれど…

画像1
理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとして,見た目は同じような仕組みの車を走らせて,どこが違うか,確かめました。電池の+極・−極の向きで逆向きに車が走ったり,2つ電池を使ってもつなぎ方ひとつで,走るスピードが変わったりなど,学習したことを基に,楽しく考えることが出来ました。

放課後 ミニトマト観察

画像1
赤く色づいた実がちらほらと増え始めました。
自分のミニトマトの色が変わるのを見逃すまいと, 子ども達はよく見に行っています。

放課後に見に行った子が「○○さーん!赤くなってるで!見においでー!」と靴箱の友達を呼び止める姿もあります。

掃除頑張っています!

画像1
毎日,自分たちが使っている教室や学校をきれいにしようと進んで掃除することが出来ました!雑巾を見て「こんなに汚くなった!」「廊下がきれいになった!」という声が挙がり,この調子で自分たちが学習する環境を自分たちで整えていってほしいです!

モノづくり工房体験!

生き方探究館にて,モノづくりを実際に体験してきました。
「セラミックスで電気を起こそう!」という京セラ株式会社のモノづくりで,LEDの点灯装置を作りました。
指導者の方々の話をしっかり聞き,真剣な表情でモノづくりに取り組んでいました。
自分で作ったものに電気がついた瞬間は,みんなとてもうれしそうでした。
画像1
画像2

生き方探究館

「京都学びの館 生き方探究館」へ行き,京都で生まれたモノづくり企業について学習しました。
各企業のブースで,企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人の想いに触れ,自分たちの身近にあるモノのすごさを感じました。一人ひとりが自分の興味をもった企業について調べ,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

京都御苑で自然観察講座開講!

画像1
画像2
京都モノづくりの殿堂・工房学習と京都府警本部見学の昼食に京都御苑を訪れました。お弁当を食べた後,夏になったらセミのマンションになる木,トトロのトンネル,まつぼっくり広場など京都御苑の自然おもしろスポットを教わりました。

京都府警本部へ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
京都府警本部へ見学に行ってきました。事件発生から犯人逮捕までの流れを映像で教えて頂いた後,交通管制センターと通信指令センターを見学させていただきました。交通管制センターでは,原稿を見ずに渋滞情報を放送されていることや通信指令センターでは,110番通報があった時の動きについて教えていただきました。最後に,警察官の方への質問のコーナーでは,時間が足りないほどたくさんの質問が出ていました。

理科の実験!

画像1
理科の「電池のはたらき」の学習で,電池のつなぎ方で豆電球の明るさはどうなるのか,実験しました。グループで協力しながら学習しました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
12/6 学芸会
12/8 区民卓球大会
12/9 SCM 給食週間13日まで
12/10 6年科学センター学習  部活動なし
12/11 育成4校交流 梅津北 読み聞かせ5年 部活動なし

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp