京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up71
昨日:88
総数:671262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図画工作科〜ゴムの力で〜

画像1画像2画像3
 図画工作科「ゴムの力で」の学習では,ゴムを使った仕組みで動くおもちゃを作ります。
 今日は,動く仕組みをみんなで作りました。

「なるほど!こうなって動くのか!」
と,キラキラした目で作っていました。

 うまくいかなくて困っている友だちには,
「ここ,持っといてあげるね。」
「こうしたら,うまくいくよ。」
と,助け合う姿もありました。

山の家に向けて

画像1
山の家に向けてキャンプファイヤーの練習に参加しました。楽しい宿泊学習になるよう頑張っています。

楽しい絵本の読み聞かせをしてもらいました

画像1
先日,PTA絵本サークルの方に来ていただいて,読み聞かせをして頂きました。子どもたちは,楽しそうに聞いていました。

とろとろ絵の具をつかって

画像1画像2画像3
図画工作科「とろとろ えのぐで かこう」の学習で,
液体粘土と絵の具を混ぜたとろとろ絵の具で絵を描きました。
今回は,筆ではなく,指や手全体を使いました。
子ども達は,「ほんまに 手をつけていいの?」
「めっちゃ気持ちいい。」といつもよりも,おおはしゃぎでした。

指や手と言っても,子ども達は色々考えます。
指は,指全体使う子,指先を点々で使う子,
線を描く子,手のひら全体を何度もスタンプみたいに使う子。

いろいろな作品が出来上がりました。

手で温めただけなのに…?

画像1
理科の学習で,試験管を手で温めただけなのに,シャボン玉の膜が膨らんでいきました!みんな驚きを隠せず,「どうして?どうして?」という声がいろんな場所から聞こえてきました。

安全な自転車の乗り方は?

画像1
4年の自転車交通安全教室がありました。安全な自転車の乗り方を続けてほしいなと思います。

小中連携で

画像1画像2画像3
 10月31日,小中連携の取り組みで6−1の理科の授業を公開しました。
いつものように活発に子ども達は頑張っていました。水溶液クイズをもとに,これからの学習問題を考え,実験方法も考えていきました。
 次からの学習に生かしていきたいです。

ハロウィンパーティー

画像1画像2
 6−1でハロウィンパーティーをしました。
係の子達が準備してくれたゲームをしたり,仮装をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

今年最後のアオスジアゲハ

画像1
 10月も終わりに近づき,朝晩寒さを感じるこの時期,キャベツの葉にはまだモンシロチョウの幼虫を見ることができます。しかしナミアゲハやアオスジアゲハなどアゲハの仲間は,もうほとんど見られません。
 この時期さなぎになったチョウたちは,来年の春に羽化するのが常ですが,たまに秋の真っ最中にチョウになる個体もいます。
 理科室で育てているナミアゲハとアオスジアゲハが2匹ずつ,昨日羽化していました。今日は晴れて暖かかったので,青空に放しました。最初は明るい光に戸惑っていたのか,何匹かは窓の外側にとまっていたのですが,しばらくするとひらひらと秋の空に羽ばたいていきました。(写真はアオスジアゲハ)元気でね!

国語 かたかなで書く言葉

画像1
「ん?とらんぽりんって書いていいのかな。それともトランポリンかな?」
日記を書く時に, 子ども達は迷うことがあるそうです。

今回はできるだけたくさんのカタカナで書く言葉を集めて, カタカナで書く言葉のグループは何なのか考えました。
教室にある本の中には
「ティラノサウルス」「アゲハチョウ」
「キャーッ」「ワンワン」
「ブラジル」「スコットランド」
「コップ」「ランドセル」
など様々なものが出てきました。
カタカナで書くか平仮名で書くかは, ちゃんとグループがあることが今回分かりました。

さて, 日記で「さっかあ」「サッカー」どちらを書くのでしょう。分かるようになっているはずです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
12/5 学芸会前日準備
12/6 学芸会
12/8 区民卓球大会
12/9 SCM 給食週間13日まで
12/10 6年科学センター学習  部活動なし
12/11 育成4校交流 梅津北 読み聞かせ5年 部活動なし

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp