京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

防犯避難訓練

 本日2時間目,駐在所の方々に来ていただき,防犯の避難訓練を実施しました。不審者が学校に侵入したという設定で,子どもたちは教員の引率のもと体育館へ避難しました。体育館では,駐在所の方や校長先生から不審者に出会った時の避難の仕方についてお話を聞きました。
 みんな真剣に避難することができました。
画像1

読み語り

 1年生と5年生が読み語りをしていただきました。1年生は,「いっすんぼうし」を読んでいただきました。有名な昔話に,生き生きとしたまなざしで耳を傾けていました。
 5年生は,「ここが家だ 第五福竜丸」を読んでいただきました。焼津や遠洋漁業など社会で学習した内容が出てきて,興味深く聞くことができました。

画像1
画像2

穴溝へ社会見学

 12月3日(火)3,4時間目をつかって穴溝へ社会見学に行きました。
 子どもたちは穴溝を見に行った時,岩の穴から水が流れているという印象しかなかったようです。しかし,地元の人から穴溝の歴史の長さや,その当時造った人の苦労話を聞いて,穴溝の重要性や今も地元の人たちによって守られていることの素晴らしさを感じ取っていました。
 寒くて足元の悪い中の学習でしたが,子どもたちにとってとても良い学習になりました。

画像1
画像2
画像3

けいさんかみしばい

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,これまで学習してきたことを活かして,計算紙しばいをグループごとに作りました。提示された式から問題文を考え,カードを貼って紙しばいにしました。みんなで一緒に考えた紙しばいなので,次の時間の発表が待ち遠しそうな様子でした。

ごちそうパーティー

画像1
画像2
画像3
 「クリスマスには何を食べたい?」という質問から始まり,図画工作科「ごちそうパーティー」の学習で,ねんどを使ったごちそうを作りました。みんな各々食べたいものが違ったり,同じ食べたいものでも作り方が違ったりと,それぞれの1プレートが出来上がりました。作っている間は終始クリスマスに食べたいものの話で盛り上がっていました。

クリスマスリース

画像1
画像2
画像3
 もうすぐクリスマスということで,朝顔のつるで作ったリースに,生活科の学習で集めてきた秋のものでかざりつけをしていきました。みんなそれぞれにかざりつけ方が違って,作っているうちに友だちの良いところを見つけ,自分のかざりつけに活かしている様子でした。素敵なリースが出来上がりました。

じどう車ずかん

画像1
画像2
画像3
 国語科「じどう車くらべ」の学習で,自分が選んだじどう車のしごととつくりを本や図鑑を使って調べました。たくさんある情報の中から必要なことを探すのはなかなか難しいことですが,これまでの学習を活かして,抜き出した事から最後には自分なりに文にまとめている様子が見られました。次の学習ではそれぞれが調べたことをカードにかき,さらにそれらを1つにまとめることで,図鑑を作っていきます。

たのしい顔づくり

画像1
画像2
画像3
 1年生は図画工作科の学習で版画に取り組んでいます。今回のテーマは「たのしい顔」。自分がどんな時にたのしいと思うのか思い出しながら作品を作っています。自分がどんな輪郭をしていて,どんな鼻をしているのか,毎日見ていてもいざとなるとなかなか思い出せない様子でした。教室の近くにある大きな鏡の前に行き,友だちとお互いの顔や鼻の形について話す姿もありました。
 まだほんの少しのパーツしか作っていませんが,みんな楽しんでいる様子でした。

6年 学級活動「お箸の持ち方」

画像1
画像2
栄養の先生に箸の持ち方と食事のマナーを再確認していただきました。
子ども達は,「たまに,わたしばしになっていることがある。」や「かきこみばしをしてしまう。」と,自分の箸の使い方をふり返っていました。

6年 国語「『鳥獣戯画』を読む」

画像1
画像2
画像3
ものの見方をとらえて,自分の考えをまとめる学習をしています。
本日は廊下に「鳥獣戯画」の絵巻物のレプリカを広げてみました。
動物を取り上げ,そこから自分なりにストーリーを想像していきました。
友達の考えに納得したり,友達とは見方がちがうことに驚いたりしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 避難訓練(防犯)
12/6 人権授業参観・PTA人権研修会
12/10 6年社会見学(国際平和ミュージアム他)

学校評価

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp