クラスで
あすなろ学級では,5年生が司会をして人権月間のクラス目標を話し合いました。クラス目標が決まり,そのクラス目標に沿って個人の目標を考えて書いています。お互いが目標にしたことを心がけ,今よりも素敵なクラスや学校にしていきます。
【北醍醐日記】 2019-12-02 16:33 up!
ひきざん
1年生は,算数科の学習で2ケタ引く1ケタの計算を練習しています。
計算カードを使いながら,自分で計算した答えを小さな声で唱えてからカードをめくり正しく計算できたかを確かめています。
【北醍醐日記】 2019-12-02 16:26 up!
人権月間
12月のスタートは,朝会からです。今回の朝会は,12月の人権月間をテーマに行いました。
初めに,校長先生から様々な『ちがい』と,その『ちがい』を人と人の素敵な結びつきにしていくには,どうすれば良いのかをクラスで考えるよう絵本を使って話してもらいました。
次に,藤川先生から人権月間のクラス目標と個人目標を立て,お互いの頑張りを認め合う取組の紹介がありました。
最後に,図書委員会からの読書週間のお知らせや総合運動部(タグ・ラグビー大会)の表彰をしました。
【北醍醐日記】 2019-12-02 16:16 up!
将来の自分
6年生は図画工作科の時間に『将来の自分』というテーマで,未来の自分を粘土で表現しました。
写真は,友だちの作品を互いに鑑賞し合い,その感想を書いているところです。
【北醍醐日記】 2019-11-29 17:08 up!
紙版画
2年生は,図画工作科で『紙版画』を制作しています。
顔や目,鼻などの輪郭を描き,ハサミで切り出して,動きが出るように貼り合わせて版を作っています。
どの作品も,子どもたちの工夫が感じられる力作ばかりです。どんな版画が完成するのか楽しみです。
【北醍醐日記】 2019-11-29 17:02 up!
体育では
先週から今週にかけての高学年の体育は,6年生がハードル,5年生が跳び箱,4年生はマット運動に取り組んでいました。どの学年も,今できる技や走り方から目指す目標を決めて各種目に挑戦しています。
【北醍醐日記】 2019-11-28 17:37 up!
今日の給食
今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『がんもどきのあんかけ』『ぶた汁』というメニューでした。
『がんもどき』は,鶏肉や干しいたけ,枝豆やとうふを具材に使い,一つ一つを手作りで仕上げた一品です。
【北醍醐日記】 2019-11-28 17:31 up!
練習中
今日の中間休みは,なわとび大会に向けての練習がありました。
中間休みになると,子どもたちは縦割りグループごとに集まり,長なわとびの練習を始めました。高学年の子どもたちは,低学年が跳びやすいように回す速さを変えたり,タイミングを合わせたりしながら練習に取り組んでいました。
【北醍醐日記】 2019-11-27 14:47 up!
紙版画
3年生の子どもたちは,図画工作科の学習で『紙版画』に取り組み始めました。まずは,どんな生き物を題材にして,どんな場面を作品にするのかを考えたり,下描きをしたりしました。
【北醍醐日記】 2019-11-27 13:16 up!
今日の給食
今日の給食は『ごはん』『牛乳』『さばのみそ煮』『関東煮』というメニューでした。低学年の子どもたちも,さばの骨を上手に取り除き,美味しくいただきました。
【北醍醐日記】 2019-11-27 13:12 up!