京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:98
総数:630485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1年 生活 『たけのこ学級と夏祭り』

たけのこ学級の子たちが,図工科の時間や生活科の時間に作った遊びを使って「夏祭り」を開催してくれました。

1週間に1年生の2クラスが夏祭りに招待されます!とっても楽しいのです。さかなつりにオセロ屋さん,ボーリングに輪投げもあります。

大興奮の1時間です!交流って最高です!
画像1画像2

1年 国語 『くちばし』3

画像1
いよいよ,自分のお気に入りの鳥のくちばしクイズを作ります。図鑑をよく読んで,(1)くちばしのかたち(2)くちばしの使い方(3)えさを調べます。

(2)の使い方が難しい…。図鑑はいろいろと書いてあるので,大切なところはどこなのか,選ぶのに…悩みます。

上手になってきました

画像1画像2
 水泳学習が進んでいます。
初めはなかなか出来なかった『背浮き』がとても上手になりました。バディで教え合いながら,長い時間力を抜いて浮くことが出来ています。

図工 キラキラキャンドルをつくろう

画像1画像2
今日は,空き瓶を使ったキャンドルづくりをしました。塩に絵の具を混ぜて,色つきの塩を作って,それをすきなようにビンに詰めました。とっても素敵なキャンドルができました。

6月の良い所探し

画像1画像2
 6−1では,毎月月末に『良い所探し』を行っています。
今日で3回目の良い所探しです。子ども達は,同じクラスの仲間だからこそ気が付ける『友達の良い所』を意識して書けるようになりました。
 どんな自分になりたいのか,この良い所探しを通じて考えていけたらと思います。そして,「自分を大好き」と言える自分になって欲しいと思います。

歯みがき巡回指導がありました

画像1
画像2
歯科衛生士の先生に来ていただき,歯と口の健康や,歯みがきの仕方を教えてもらいました。
1年生は,少しずつ大人の歯が生えてきていますね。大人の歯は一生使う大事な歯です。
ひみつの数字,覚えていますか?「8020」80歳になっても,20本のきれいな大人の歯でおいしくご飯が食べたいですよね。
今日の歯みがきの仕方を思いだして,家でも歯をピッカピカにみがいて,むしバイ菌から,歯の王様6歳臼歯を守ってくださいね。

図工 ざいりょうからひらめき

画像1画像2
ボタンやビーズ, 毛糸などの材料を画用紙にならべてみると, いろんな物に見えてきます。
今回は材料からひらめいたことを作品にしました。
キラキラしていたり, ひょろひょろしていたり, 普段そばにあるものが, また一味違うものに見えてきますね。

道徳 どうして泣いているの

画像1
道徳の学習「どうして泣いているの」では, 教科書やノート, 自由帳などの文具たちが悲しんだり喜んだりしているお話をもとに学習しました。

おうちの人が筆箱など, 学習に使うものを買ってくれたとき, 「大事に使ってね。」と言ってくれたことを, 子ども達はよく覚えていました。

「物を大事にしよう。」と思う気持ちの底に, ”人の思いを大事にしよう”という気持ちがあることが一番大切なのかもしれません。

国語 レオ=レオニ作品を読む

画像1
国語では, 教科書の「スイミー」の他にもレオ=レオニさんの作品を読んで, 学習をしています。
教科書よりもページ数が多く, 「誰が」「どうした」場面かを探すのに苦労していましたが, 「どこが大事な場面なのかな。」と考えることができました。

学活 歯磨き名人になろう

画像1画像2
カラーテスターを使って歯磨きについて学習しました。
初めてのカラーテスターに子ども達はびっくり!!
「真っ赤〜!!」
「大変や!!」
しかしよく見ると, 全部が赤いわけではなく, 赤く染まった部分は磨き残しやすい部分だということが分かってきます。
「こんなに磨けてないんだ。」
「今日のお昼にやってみよう。」
自分の磨き残しはどこなのか, どうすればきれいに磨けるかを一生懸命に考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
12/2 委員会
12/3 ロング昼休みフリ− 代表委員会
12/4 児童朝会
12/5 学芸会前日準備
12/6 学芸会
12/8 区民卓球大会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp