京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:140
総数:681884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

テスト前学習スタート

 来週11月27日〜29日の定期テスト4前となり、本日よりテスト前学習が始まりました。

 1年生は社会&自習、2年生は国語、3年生は数学の講座が開設され、それぞれに20〜30人が参加してくれています。特に1年生は自習室にも20人くらいが参加し、黙々と各自の課題に取り組んでいて、社会の講座と合わせると、学年の4割が頑張ってくれています。意識がかなり高くなってきたようでうれしい限りです!

 もちろん2・3年生も積極的に質問したり、教え合いをしたりと、とても良い雰囲気ですね。結果につながることを期待します!!

 家に帰ってからもしっかり頑張ってくださいね!!!
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級

本日PTA家庭教育学級が行われ、脇坂満校長先生の38年間の教員生活を振り返った講演がありました。校長先生の幼少期から中高時代、さらに大学生活も振り返り、歴任校で様々な生徒との出逢い、その中で実践されてきたことをユーモアを交えて話されました。
校長先生のモットーである「教育は愛と情熱と信頼関係」このことを長年本気で実践されてきたことがよく分かるお話でした。最後には「自分が変わらないといけない。自分に矢印を向ける」というお話が大変印象に残りました。本当に多くの保護者、卒業生の保護者の方々も来られ大盛況の内に幕を閉じました。あっという間の1時間、吸い込まれるようなお話に皆さん、満足して会場を後にされました。
画像1
画像2
画像3

秋の草花

 秋がとても深まってきました。
最近とても忙しく、ゆっくり校内の花壇の草花を愛でる時間がないのですが、中庭と校門付近の花壇には、秋の草花が可憐な花を咲かせています。

 校門付近の花壇には、この9月頃に用務員さんに挿し芽をしていただいた「秋明菊」が、やっと根をつけ可憐な黄色い花を咲かせています。
 中庭は、種から蒔いていただいた「コスモス」が、赤・白・ピンクと今が見頃です。
風がそよぐたびにゆっくり揺れるコスモスは、風情があっていいですね。
 また、春に向けてパンジーとクリサンセマム(ノースポール)も植えていただきました。品種改良が進み、春の花が今から楽しめるもいいですね。

  いつも草花の植え替えや管理、用務員さんありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

美豆小学校 たのしい音楽会

 先週の土曜日に行われました、美豆小学校の「たのしい音楽会」を参観してきました。

 後半の部の4年生〜6年生までの、とても元気で綺麗なハーモニーの合唱と、息の合った合奏を聴かせていただきました。
 当たり前のことですが、学年が上がるにつれて、合唱の声の綺麗さや、合奏の技術の高さを感じ、小学生の成長の早さを実感させていただきました。

 素敵な合唱と合奏を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明親小 学習発表会を参観してきました

 本日は明親小学校の「学習発表会」が、午前中開催されました。

 後半の若草学級・4年生・最後6年生の発表を参観させていただきました。
それぞれの学年がとても工夫を凝らし、学年全員で創り上げた素晴らしい発表でした。
 特に6年生は最高学年として、自信に満ちた発表でしたね。あと4ヶ月半でこの大淀中学校に入学してくれるかと思うと、とても頼もしく楽しみです。
期待して待っています!!
画像1
画像2
画像3

今週末の予定

 夜半からの雨も上がりましたが、今日の最高気温は今までで一番低い予報が出ています。みなさま体調管理本当に気を付けてください!

 そんな中、2年生は京都市内班別研修を実施しています。
各班計画したコースを、無事班員と協力しながらまわれることを祈ります。
万一何かトラブル発生の時は、各班の携帯電話から本部携帯に連絡を取り、班員と協力して修正できるよう頑張ってくださいね! 健闘を祈ります!

 さて、今週末は大淀中学校としては、定期テスト前最後の各部の活動となっていて、公式戦や行事的なことはありませんが、校区の美豆小学校では「たのしい音楽会」が開催されます。
 9時20分開演 12時10分終了予定です。お知りおき下さい。

 進路便りNO.32を掲載しています。
ご一読ください。

進路便りNO.32

育成学級 サツマイモ掘り

本日3・4限に育成学級の皆さんは体育館北側にある畑でサツマイモ掘りを行いました。
これまで育ててきたサツマイモですが、かなり大きなものも何個か育っていて、みんなの笑顔がはじけました。
自分たちで作った作物ができあがること、これも命を頂いていることですよね。
6月に植えた苗が土の中で育ち、こうして大きくなりました。本当に嬉しい時間でした。
この後は水洗いをして、蒸したり、後日スイートポテトを作ったりします。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 第72回京都市中学校生徒音楽会

吹奏楽部が  令和元年11月9日(土) 京都堀川音楽高校ホールにて

第35回京都市中学校総合文化祭

第72回京都市中学校生徒音楽会 に参加しました。



城戸美乃先生指揮による「全力少年」と山岡智子先生指揮による「ピースサイン」

3年生が引退後、初めての大きなホールでの演奏。

27人という人数ですが、張りとキレのある、元気いっぱいの演奏でした。

お忙しい中ご来場くださいました保護者のみなさま、ALTのデロン先生

ありがとうございました。



今後とも応援をよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

箏の演奏

音楽の授業で、1年生が箏の演奏をしました。

「さくらさくら」を弾きました。

座り方、爪のつけかた、弦の弾き方など、最初は苦労していましたが

最後は、みんな美しい音色で弾くことができ、雅な音が校舎に響いていました。



日本の伝統的な音楽は、吹奏楽や合唱とはまた違った美しさがありました。


画像1
画像2

美豆小学校 「わたしたちの命を守る」 発表会参観

 本日14:05から、美豆小学校で行われました6年総合的な学習の時間「わたしたちの命を守る」発表会を参観してきました。

 これまで総合的な学習の時間で学習を進めてきた「防災」に関する以下の内容を、班別にポスターセッション形式で発表するというものでした。

・自主防災会について
・水防団について
・地域で危険な所について
・昔の水害について
・身近でできる防災について
・地震について

 調べてきたことをパソコンでスライドを作成し掲示、その説明文を作り分担して発表するというものでしたが、聞き手もしっかり聞いた後で、質問や感想を述べ、双方向の発表会になっていましたね。
 
 今回調べて発表して終わりではありません。災害は必ず起こります! 今回の学習を次ぎにどうつなげるか? 普段の生活にどう活かすか? 今後の課題は山積みです。
これからも継続して学習を深めて行って下さい!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp