![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:33 総数:567027 |
11月6日(水) 1年生 「生活 あきみつけ」
生活科の学習で,天皇の杜へ秋見つけに行きました。
笠をかぶったどんぐりもあり,子どもたちは大喜びでした。 持ち帰ったどんぐりや落ち葉を使ってお面や帽子を作ります。 どんな作品ができるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(火) 「仮設トイレの使用が始まりました」
今日から,仮設トイレの使用が始まりました。
校舎と校舎の間のピロティーに設置されています。 子どもたちはルールを守りながら上手に使うことができています。 少し不便になりますが,みんなできれいに使いましょう。 ![]() ![]() 11月5日(火) 4年生 「体育 たかとび」
初めての「たかとび」の学習が始まりました。
5〜7歩の短い助走で,どれだけ高く跳べるかに挑戦します。 グループの友だちとアドバイスし合いながら,自分の目標に向かってがんばるぞー!! ![]() ![]() ![]() 11月5日(火) 3年生 「音楽フェスティバルに向けて」
今週から,体育館での練習が始まりました。
実際に楽器を並べて合奏の練習。 まだまだ上手くはできないところもありますが,みんなの力を一つにがんばります。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(水) 2年生 「生活科 あそんで ためして くふうして」
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習を,班のみんなと協力しながら活動しました。
みんなが持ってきたものを積んだり,転がしたり・・・。 形の違うものを組み合わせながら,班ごとに工夫していました。 この後も,いろいろな活動が待っています。 子どもたちの生き生きした表情が素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(火) 11月の朝会
今日は,11月の朝会からスタートしました。
まずは,先日行われた6年生の陸上記録会の表彰。 そして,7日(木)に行われる6年生の大文字駅伝支部予選会の決意表明。 6年生がいろいろなところで活躍してくれています。 「6年生ががんばれるのは,それを支えてくれる人(下級生など)がいるから」という教頭先生のお話でした。 7日(木)の大文字駅伝支部予選会,全校みんなで6年生を応援しましょう。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 4年生 社会見学その2(モノづくりの殿堂・工房学習)
午後からは生き方探求館に移動し,モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。
殿堂学習では,それぞれの企業のブースを回りながら,自分の興味のある企業については調べ学習を行い,ワークシートにまとめました。それぞれの企業の工夫や製品について,お家でもお話を聞いてあげてください。 工房学習では,京セラさんにお世話になり,「圧電素子」を用いて電気を点ける体験を行いました。作った装置については,お家に持ち帰っていますので,子ども達の説明を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 4年生 社会見学その1(京都府警本部)
社会科の学習の一環として,京都府警本部の見学に行きました。
通信指令室や交通管制センターなど,教科書でしか見られないような場所も見学することができ,子ども達はワクワクしていました。 また,白バイに乗ってみたり,実際に110番通報の練習をしてみたりと,体験型の学習も多く,実りある学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 5年生 「音楽フェスティバルに向けて」
今日は,パートごとの練習でした。
音楽室では,それぞれの楽器を熱心に練習していました。 みんなで声をかけ合いながら,パートごとに合わせるなど工夫して練習する様子もありました。 教室では,パートごとにリズムを合わせながらの練習でした。 ディズニーの世界へ連れて行ってくれるような素敵な曲をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 2年生 「図工 はさみのアート」
はさみを思いつくままに動かし,できた形を使って作品を作りました。
「これ,銃みたい!」「なんかグルグルになった!!」 と楽しそうに活動する姿や声がありました。 最後に,できたものを黒の画用紙に貼り,色を塗りました。 それぞれの世界観があり,見ていて楽しい作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() |
|