京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up19
昨日:33
総数:379901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 素敵なかかしができました

今年も地域の方にお世話になり,かかしづくりを行いました。

前日に選んだ衣装を,上手に着せたり,中身となる新聞紙をつめたり,顔をかいたり地域の名人の方に教わりながら協力してつくることができました。

完成したかかしは今は里のホールに立っています。
これから地域のいろいろなところに立つのも楽しみですね♪
画像1画像2

2年生 全校草引き

「先生,こんだけ取れた!」

全校草引きがありました。

気合十分の子どもたちは,

一生懸命草引きや石拾いをしていました。

画像1
画像2

2年生 雨の日の遊び(中間休み)

今日は雨が降っていたので

中間休みに体育館で遊んでいる児童が

いました。

楽しそうに「だるまさんがころんだ」を

していました。


画像1
画像2

3くみ 新聞紙で活動したよ

 2年生の交流学習。図工で新聞紙を使っての学習です。初めに体育館の床一面に新聞紙を広げました。なかなか圧巻の光景です。その後,丸めたりちぎったりつなげたり。思い思いに新聞紙を使って活動しました。友だちともたくさん関わりながらの楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

2年生 学活「係活動」

2学期になったので

2学期の係を決めたり,

係のメンバーで係のポスターを

制作したりしました。
画像1
画像2

3くみ アサガオの色水遊び

 1年生の交流学習では,アサガオの色水遊びをしました。生活で育てたアサガオの花と水をビニール袋に入れて順番に手でもみました。「ブドウジュースみたい。」とてもきれいな紫色の色水が出来上がりました。次に,半紙を折ってハサミでチョキチョキした後,色水をつけて広げるときれいな模様になりました。友だちの作品も見ながら楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

3くみ アサガオの色水を大きな和紙に

 1年生で育てたアサガオの花の色水を使って,霧吹きで大きな和紙に色をつけました。真っ白い和紙がほんのり紫色に染まっていきます。自然の色ですてきな感じになりました。ここに墨で文字を書きたいと思っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1画像2

中間休み

画像1
画像2
画像3
令和元年8月27日(火)
2学期2日目 子どもたちも日常の学校生活となりました。
中間休みにも運動場に子どもたちが出て,元気に遊んでいます。
楽しそうな声があふれていました。

2年生 図工「こうつうあんぜんポスター」

図工で「こうつうあんぜんポスター」を

制作しています。

子どもたちは,文字や絵を工夫しながら

ポスター作りをしていました。
画像1
画像2

2年生 国語「夏がいっぱい」

夏を感じる言葉を考えたり,

夏を感じるものをカードに

かいたりしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 就学時健診
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
ALT
11/26 どんぐり読書読聞かせ 2回目
学校運営協議会
11/27 収穫祭
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp