京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:57
総数:726403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

大文字駅伝予選会 Part1

 8日(金),大文字駅伝の南支部予選会が西京極陸上競技場周辺で行われました。
 学校から出発するとき,多くの6年生が窓から見送りをしてくれました。
 開会式のあと,個人レース(女子・男子)・駅伝に参加しました。子どもたちはたくさんの応援のもと,一人一人が力の限り頑張りました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱

画像1
 毎週金曜日は全校合唱を行っています。
 11月からは「みつけよう大切なもの」を歌っています。 

「さくらあそびをしよう」

画像1
画像2
画像3
 さくら学級では,第2回学級会を行いました。今回の議題も「さくらあそびをしよう」でした。子どもたちは「もっと仲良くなるために」という提案理由のもと,火曜ロング昼休みに行うみんなあそびを決めることができました。今回は高学年が司会と副司会を務めてくれました。お互いに協力して上手に進行してくれました。
 12日(火)のロング昼休みに今回決まった遊びを行います。もっと仲良くなるためにみんなで楽しくさくらあそびをしていきましょう!

理科「わたしたちの理科室」

画像1
画像2
画像3
 4年生はこの時期から本格的に理科室で学習を行っていきます。
 理科の実験は,楽しいものもありますが,危険なものもあります。理科室のきまりを守り,安全に気をつけてこれから始まる理科室の学習を進めていってほしいと思います。

1〜3年健康マラソン

画像1
画像2
画像3
 5日(火),1〜3年生の健康マラソンが始まりました。
 20日(水)の低学年のマラソン大会に向けて,朝学習の時間,5分間自分のペースでジョギングをし,体を慣らしていきます。子どもたちはみんな一生懸命走っていました。

11月8日 2年生 体育「なわとび」

みんなで協力して,長いなわとびで遊びました。天気もよくて,楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

11月8日 2年生 図工「まどをひらいて」

カッターの使い方を学習しています。力の入れ方が難しいですね。

けがをしないように,がんばろうね。
画像1
画像2

11月朝会

 6日(水),11月の朝会を行いました。
 今回の朝会のテーマは「ふゆ」でした。今週に入り,とりわけ朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが,8日(金)は暦の上では冬の始まりである「立冬」です。11月に入り,日が暮れるのも早くなりました。遅く帰らないようにすること,また一人で帰ることのないようにすることというお話がありました。安全に気をつけて,放課後の時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

藤森駅伝

画像1
画像2
画像3
 4日(月),京都教育大学の構内にて,藤森駅伝が行われました。久世西小学校からも5・6年生が出場しました。他校の子どもたちと競い合う非常に貴重な機会となりました。

くぜにしっ子発表会片付け

画像1画像2画像3
 くぜにしっ子発表会の準備と当日の運営は6年生が行いましたが,片付けは5年生が行いました。この片付けから5年生が学校の運営に大きくかかわって進めていきます。
 5年生も6年生のように動きが素早く,長いすやマット,特別教室棟のいすや楽器など友達と協力しながら片付けていました。また,自分から体育館の床に落ちたゴミを拾う姿も見られました。
 5年生は11月末に就学時健康診断があります。来年度新6年生になったとき,新1年生として入学してくる子どもたちと半日過ごします。
 発表でも片付けでも素晴らしい姿を見せてくれた5年生。6年生の姿も見ながら,どんどん学校全体を引っ張っていく存在になっていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 小6を迎える日
部活動体験DAY
11/27 4年社会見学(琵琶湖疏水)
11/28 就学時健康診断
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp