京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:75
総数:392385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

久しぶりの図書室

画像1画像2
 久しぶりに図書室に行きました。最初に,田原先生に読み聞かせをしていただきました。2冊読んでいただき,みんな聞き入っていました。
 そのあと,読みたい本を2冊借りました。読書の秋です。たくさん読書してほしいですね。

ひっ算 パート2

画像1
 繰り上がりのあるひっ算の学習をしています。数え棒を使って,繰り上がりの仕組みを学習しています。10になったら,10のカードに置き換えて,10のカードが10枚あれば,100のカードに置き換えて,説明しあうようにしています。
 練習問題を取り組むときは,数え棒を使わずに計算しています。うっかりミスがなくなるように,正しく計算できることを目指しています。

詩の朗読

画像1
 国語の時間に「おおきくなあれ」の詩を読みあいました。「ぷるん ぷるん ちゅるん」をリズムよく読むことができました。
 詩の場面を想像しながら楽しんで読んでいました。

リコーダー

画像1
 夏休み明け初めての音楽の授業でした。夏休みの宿題でリコーダーの練習をしてきていたので,とても上達していました。きれいな音色が響いていました。これからもいろいろな曲に挑戦していきます。

国語「詩を楽しもう」

画像1
 国語で2つの詩を読みました。「わたしと小鳥とすずと」と「山のてっぺん」という詩です。今日は,心に残ったところを交流しあいました。それぞれの詩の良さに気づくことができました。

よい歯の表彰

画像1画像2
 6年の児童を対象に「よい歯の表彰」をしました。
 大枝小学校では,むし歯のない子どもがたくさんいます。
 むし歯にならないために,頑張って歯を磨いている子どもが多いです。
 表彰される子どもがもっと増えるように声をかけていきます。

図工「大すきなものがたり」

画像1
 「大すきなものがたり」という学習が始まりました。今日は,お話を聞いて描きたい場面をえらんでいきました。イマージを膨らませ,何を使ってどのようび描くか想像して楽しんでいました。

総合「竹を使って」

画像1画像2
 総合の学習で竹を使ってものづくりに挑戦しています。地域の方から竹を譲っていただきました。今日は竹用ののこぎりを使って切っていきます。初めて使うのこぎりにドキドキしながら活動していました。

久しぶりの給食

画像1
 2学期初めての給食です。子どもたちは,給食時間が待ちきれないようで,早い時間から「お腹がすいた。」という声がたくさん聞こえてきました。
 少し早めに取りに行き,ゆっくり味わいながら食べました。「おいしい。」と言いながら,残さず食べていました。みんなと一緒に食べるので,おいしさも倍増ですね。
 しっかり食べて,2学期も元気に過ごしてほしいです。

2学期の係

画像1
 2学期の係を決めました。1学期を振り返り,新しくできた係や,継続した係があります。よりよいクラスになるために,みんながより仲良くなるために,どんな活動ができるのかそれぞれの係が活動を工夫していきます。
 早速,活動を始めている係もありました。今後どんな活動になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/20 3年柿狩り 再検尿
11/21 食育1−2 フッ化物洗口
11/22 6年中学体験
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
11/26 4年認知症サポーター講座

学校だより

学校経営方針

学校評価年間計画

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp