京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:13
総数:455346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

学芸会 5年生 荒野の町

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー7番は5年生による「荒野の町」です。

荒野の町に眠る宝をめぐって,争いが起こります。本当に大切なものは何なのか。考えさせられるお話でした。

笑いあり。感動あり。練習の成果を発揮し,とても面白い劇になりました。

見ている子どもたちも.大興奮でした。

学芸会 3年生 ワクワクミュージックコンサート

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー6番は3年生による「ワクワクミュージックコンサート」です。

歌を歌うことが大好きな3年生が,初めて習ったリコーダーの演奏をしました。

学期の演奏だけでなく,歌やダンスもあり,見ている者みんながワクワクした気持ちになりました。

学芸会 ひまわり学級 おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー5番はひまわり学級による「おむすびころりん」です。

道具はすべてみんなで手作りをしました。
パプリカのダンスとかわいい演技で,見ている者を魅了しました。

学芸会 2年生 夏だ!海だ!出発だ!

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー4番は2年生による「夏だ!海だ!出発だ!」です。
舞台は子どもたちの大好きな夏の海。夏の海で不思議な夢の世界に入り込んでしまいます。虫や海の生き物,果てには宇宙人まで・・・。面白いお話を元気に演じていました。

「のはらうた」の朗読などを交えながら,歌に演技に,とても元気よく発表することができました。

学芸会 1年生 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー3番は1年生による「くじらぐも」です。
国語の時間に学習したときは,「くじらぐもに乗ってみたいな。」とわくわくしながら学習しており,学芸会でも大好きなくじらぐもが発表できるように,がんばって練習をしてきました。
演技だけではなく,ダンスや歌をかわいく,元気に発表できました。

学芸会 4年生 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー2番は4年生による「ごんぎつね」です。

4年生は国語の時間に学習した「ごんぎつね」の音楽劇をしました。
台詞や動作は息がぴったりと合っており,練習の成果を存分に発揮していました。
また,とてもきれいな歌声で,観ている者みんなが引き込まれていました。

今日は学芸会でした

画像1
画像2
画像3
今日は学芸会が行われました。
はじめの会やおわりの会,放送,幕間のゲームなど,児童会や各委員会の6年生が大活躍しました。
また,各学年の演目の際の準備や片付けも6年生がしっかりと動いてくれたおかげで,大成功のうちに終わりました。

学芸会がんばりました!

画像1
今日は,今までの練習の成果を出す,学芸会本番でした。
「きんちょうする〜」と朝からドキドキしていた子どもたちですが,いざ本番になると,自分のセリフをはっきり言い,ダンスも元気いっぱい踊ることができました。
終わった後の,子どもたちのやりきったすがすがしい顔が,とても素敵でした。

4年生 秋を観察

画像1
画像2
理科の授業で,学校の秋を探しに行きました。
サクラやツルレイシなど,継続して観察している植物をはじめ,様々な動植物を観察しました。
iPadで写真を撮り,春や夏に撮った写真と比べて変わったことを考えました。

また,管理用務員さんにも植物のことをたくさん教えていただき,学習しました。

学芸会 リハーサル

画像1
画像2
学芸会本番と同じ衣装,同じ時間でリハーサルを行いました。
本番さながらの緊張感で,とても素敵なものになりました。

いよいよ明日は本番です。

今日まで頑張ってきた結果を存分に発揮してほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 全国国語教育研究大会
11/25 午前中4時間授業
11/26 小6を迎える日・部活動体験DAY

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国小学校国語教育研究大会

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp