![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:14 総数:358242 |
4年 11月8日 総合 中堂寺六斎
社会見学から帰ってきて六時間目は六斎の演奏の練習をしました。
一本打ち・二本打ち,相打ちとわかれて演奏をする流れを教えていただきました。自分の演奏が終わった後の移動の仕方も確認し,いよいよ一週間だな,といった様子でした。「演奏を失敗しても,みんなの掛け声があれば六斎は成功する」と教えていただきました。「どっこい!」と「やー」の声を大きく出せるよう来週からまた練習に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() 4年 11月8日 社会見学 平安神宮神苑内2![]() ![]() 電車に乗って学校に帰りました。移動が静かにさっとできるようになってきて感心しました。 4年 11月8日 社会見学 平安神宮神苑内
神苑の中には臥龍橋という豊臣秀吉が造営した橋がありました。
子どもたちはとても楽しそうにその橋を渡っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 11月8日 社会見学 平安神宮
昼食後は平安神宮へ。
平安神宮では,神苑の中に行きました。 その中では,日本最古の電車をみたり,庭園の中を歩いたりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年 11月8日 社会見学 京都市動物園![]() ![]() お家の人が作ってくれたお弁当にうれしそうな様子でした。 また短い時間でしたが,1年生の時に行った遠足ぶりの動物園を楽しみました。 4年 11月8日 社会見学 琵琶湖疎水記念館
琵琶湖疏水記念館では,施設を見学したり,ビデオをみたりしました。記念館に到着するまでに見てきたものがビデオの中に出てくることに興味津々な様子でした。また,たくさんの人の努力があったことも感じられたようです。
![]() ![]() ![]() 4年 11月8日 社会見学 琵琶湖疏水
インクラインを通り,琵琶湖疏水を見に行きました。トンネルから出てくる水を見て,「これはどこに流れるの?」「これは,前に学習した浄水場じゃない?」と学習を生かして考えていました。またその琵琶湖疏水の工事に携わった田辺朔郎の像や,水路閣を見に行きました。建物の上を水が流れていることに大変驚いていました。
![]() ![]() ![]() 1年 11月8日 体育![]() ルールが少し難しかったようですが,タグをとろうと頑張っていました。 4年 11月8日 社会見学 インクライン2
インクラインの坂道を上る子どもたち。
荷物を載せた船は降りるだけでなく,上にものぼっていたことを知りました。 ![]() ![]() ![]() 4年 11月8日 社会見学 インクライン1
「ねじりまんぼの上は何があるのだろう。」
その疑問は歩く中で解決。船を見つけ子どもたちはとても驚いていました。 「え,お酒が載ってる!」「なんで線路があるの?」 インクラインでモノを運んでいたことを知りました。 ![]() ![]() ![]() |
|