![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681885 |
美豆小学校 「わたしたちの命を守る」 発表会参観
本日14:05から、美豆小学校で行われました6年総合的な学習の時間「わたしたちの命を守る」発表会を参観してきました。
これまで総合的な学習の時間で学習を進めてきた「防災」に関する以下の内容を、班別にポスターセッション形式で発表するというものでした。 ・自主防災会について ・水防団について ・地域で危険な所について ・昔の水害について ・身近でできる防災について ・地震について 調べてきたことをパソコンでスライドを作成し掲示、その説明文を作り分担して発表するというものでしたが、聞き手もしっかり聞いた後で、質問や感想を述べ、双方向の発表会になっていましたね。 今回調べて発表して終わりではありません。災害は必ず起こります! 今回の学習を次ぎにどうつなげるか? 普段の生活にどう活かすか? 今後の課題は山積みです。 これからも継続して学習を深めて行って下さい! ![]() ![]() ![]() 新生徒会本部役員&後期学級役員 認証式
本日5時間目は、新生徒会本部役員と後期学級役員の認証式を行いました。
1.魔法の時間 2.校歌斉唱 3.旧生徒会本部役員10名への感謝状贈呈と挨拶 4.新生徒会本部役員への認証書授与 5.旧生徒会長から新生徒会長へ「生徒会長バッジ」の引き継ぎ 6.新生徒会長挨拶 7.後期学級役員認証書授与 というプログラムでした。 約1時間かかりましたが、大変和やかな雰囲気の中、無事終了することができました。 旧生徒会本部役員が牽引してきた、この大淀中学校の生徒会活動を、新生徒会本部役員が引き継ぐことはもちろんですが、新たな視点と柔軟な発想で、新しい取組の創造もお願いします。 また、その生徒会本部の活動を、各クラスの学級役員が詰まらない太いパイプ役となり、しっかりサポートすると共に、大淀中生全員で協力することをぜひお願いしたいと思います! よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 今週末の予定
本当に朝夕寒くなってきました。みなさん風邪など引いておられませんか?
朝校門でハイタッチをしていますが、ここに来てマスクを着用して登校する生徒が増えてきました。「風邪か?」と聞くとうなづく生徒がほとんどです。 また、明日11月8日(金)は「立冬」です。暦の上では冬が始まります。寒くなるはずですよね! 本当に体調管理気を付けてください。 さて、今週末の予定です。 《吹奏楽部》 11月9日(土)13:30〜13:45 京都市中学校総合文化祭の「生徒音楽会」に参加します。 場所は京都市立堀川音楽高校です。 1・2年生になってから、校区外での活動は確か初めてですよね? 頑張って下さい!! 進路便りを掲載しました。ご一読ください。 進路便りNO.31 家庭科 保育園児との交流授業
先週に続いて本日の3年生家庭科の授業では、淀白鳥保育園児の皆さんが来てくれて、交流授業を行っております。
3年生と園児達はおんぶをしたり、列を作ったりして楽しく時を過ごしていました。前回同様で園児達が喜んでくれることが自分の喜びにも繋がっていると思います。 みんなの笑顔がはじけた楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査結果(大淀中)
報告が大変遅くなって申し訳ありません。
8月末に結果が届いた後、結果分析が遅くなり報告が今となったことをお詫び申し上げます。 生徒を通じてプリント配布もいたしますが、ホームページにも掲載させていただきますので、ご一読ください。 よろしくお願いいたします。 全国学力調査結果(大淀中) 第71回 教育功労者表彰(学校表彰)
本日11月5日、京都市教育委員会主催の「第71回 教育功労者表彰式典」におきまして、門川市長ご臨席の中、在田京都市教育長より大淀中学校が学校表彰を受賞しました。
受賞理由は 「『自主・自律の態度と共生の心を育成する』という学校教育目標の実現に向け、生徒会活動や小中一貫教育を学校経営の重点に据え、充実した各種の学校教育活動を展開するとともに、開かれた学校づくりの推進と規範意識をもって、地域に貢献できる生徒の育成を目指す教育実践を進めるなど、本市教育の進展に貢献されました。」 というものです。 少し歯が浮くような受賞理由ではありますが、数年前からの大淀中学校の生徒会活動や小中一貫教育の取組が評価され、また今後も益々精進してくださいという期待を込めた受賞であると思っています。 今現在の教職員のみならず、過去の大淀中学校教職員の皆様の取組に対しても評価をいただいたものであると理解しています。 今後も学校・家庭・地域が一体となって、この大淀地域の子どもたちの育成に、できる限りの力を発揮し頑張る所存です! 今後ともご理解・ご協力どうぞよろしくお願い致します。 ![]() 女子バドミントン部秋季大会結果報告
昨日、女子バドミントン部は秋季大会予選リーグおよび個人戦に臨みました。
2年生1名、1年生7名の若いチームですが一生懸命頑張りました。 結果を報告します。 11月4日(祝) 於:神川中 ○団体戦 ★ 大淀中 0 − 3 神川中 T・Sペア 0 − 2 Oさん 0 − 2 H・Tペア 0 − 2 ★ 大淀中 0 − 3 京都聖母学院中 T・Sペア 0 − 2 Oさん 0 − 2 H・Tペア 0 − 2 ※この試合は2セットともデュースにもつれた大接戦で、本当に惜しい一戦でした。 この結果0勝2敗となり予選敗退 個人戦ダブルス H・Tペア T・Sペア 個人戦シングルス Kさん Kさん Oさん Hさん いずれも初戦敗退となってしまいました。 日々一生懸命頑張っているバドミントン部です。挨拶から礼儀面でも笑顔で爽やかです。 これからの頑張りに期待しております。 冬シーズン、しっかりと身体を鍛えて,次の大会ではひとつでも多く勝てるように頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 剣道個人秋季大会結果報告
11月2日(土)岡崎中で行われた剣道個人戦の結果を報告します。
男子フリーの部 2年生 K君 2回戦敗退(1勝) 女子フリーの部 2年生 Oさん 2回戦敗退(初戦) 捲土重来、次回に向けて精進し,ひとつでも多く勝てるように努力していって欲しいと思います。 與杼神社 秋季大祭
今日11月3日は、地元淀の「與杼神社 秋季大祭」が行われ、大淀中学校からも毎年恒例となっている、神輿を先導する高張り提灯行列に、新旧生徒会本部役員がボランティアで参加してくれました。
西社・中社・東社の三社の神輿渡御が行われ、大淀中は西社と東社に分かれて先導しました。そして先生も4人が東社の神輿を担がれました! 14時には三社の神輿が納所交差点に集まり、大変勇壮な「辻回し」が披露され、担ぎ手の熱気はもちろんですが、この祭りに関わるみなさんの気持ちや、辻回しを一目見ようと集まった見物客のみなさんで、納所交差点は熱気に溢れ、祭りは最高潮に達しました! 高張り提灯を持つみんなの目も、地元淀のとても勇壮な祭りに、目がキラキラしているように見えました。 「Be proud of OHYODO」(大淀に誇りを持とう)にふさわしい1日になったのではないでしょうか! 参加してくれた生徒のみなさん、そして先生方、今日1日本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 淀南学区総合防災訓練
本日は淀南学区総合防災訓練に参加しました。
美豆小学校に各地域から集合した後、今年は淀川河川事務所の協力の下、「水中歩行体験コーナー」や「水没ドア開閉体験コーナー」も開設され、万一の水害時の行動がどうなるかを体験することができました。 昨日、本当の宇治川の水をタンクに運んで水槽に貯め、少しにごった水での体験ででしたから、わずか20cmでも下の様子がわからずとても歩きにくかったです。万一溝やマンホールのふたが開いていても、全く気づかないこともわかりました。 また、水没ドア開閉体験では、水深30cmで約35kgの水圧がかかり、50cmになると100kgの水圧になります。そう簡単にはドアが開きません! 水が来る前に早い避難が必要であることもわかりました。 残念ながら大淀中生の参加はありませんでしたが、美豆小・明親小のジュニア消防団の3名が参加してくれていました。 この地域は三川が合流していて、万一水害が起これば大変な被害が想定されます。一人一人が万一の時にどう行動するか? 家族としっかり話をしておいてください。 ![]() ![]() ![]() |
|