京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up46
昨日:260
総数:481219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

学校だより「我が九条」11月号発行

 昨日(11月7日),「学校だより11月号」を発行しました。今月号は、「10月のさまざまな学校行事を終えて」をメイン記事にしました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

3年 パパママ体験 3

 楽しく遊んだ後は,みんなで仲良くお片付けです。
 そして楽しい時間はあっという間に過ぎ,最後に中3生から歌のプレゼントを行いました。

 乳幼児の皆さん,楽しんでくれましたか。乳幼児のお母さん方,お世話いただいたボランティアの皆さん,そして,実施にあたっての段取りや司会進行を務めていただいた塔南の園児童館の職員の皆さん,ありがとうございました。中3生にとっては,貴重な体験であり,ホッとするとてもいい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

3年 パパママ体験 2

 新聞紙を使っての遊びです。緊張もほぐれ,笑顔があふれています。
 そして遊びに使った新聞紙を1か所にまとめ,『新聞紙シャワー』。今日一番の歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 パパママ体験

 塔南の園児童館のご協力の下,3年生が赤ちゃんとのふれあい体験を行っています。校門で赤ちゃんと保護者のみなさんを笑顔でお出迎えし,ふれあい体験が始まりました。
 まずは,歌と手遊びで,赤ちゃん・生徒共に緊張をほぐしました。最初は戸惑っていた生徒たちも徐々に慣れてきたようです。
 
画像1
画像2
画像3

九条ふれあいトーク

 第18回の『九条ふれあいトーク』を開催しました。
 九条中学校区の住民の皆様と中学校の生徒が,九条地域の過去・現在・未来を共に考え,ふれあいの輪を広げ,「地域の子は地域で育てる」ことを目標にしながら,地域のよりよい未来を創造する取組を推進することを目的に,今年で18回目を迎えました。
 今年のテーマは「働くこと・生活すること」で,地域の方々や南区の行政を始めとする関係諸団体の協力のもと行う,世代を超えた「語り場」となりました。今年も生徒とほぼ同数の大人の方に参加いただき「ふれあいトーク」を実施することができました。生徒はこの日のために準備をしていましたが,知らない大人の方と話をするということで,やはり初めは緊張を隠せませんでした。しかし,大人の方の上手なリードもあり,トークの中盤には笑い声もあり,和やかなトークとなったようです。お陰さまで,今年で18回目を迎えた「九条ふれあいトーク」ですが,この間,地域や関係諸団体,そして南区はぐくみ実行委員会の方々には,本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室を行いました

 日本損害保険協会から講師をお迎えし,自転車安全教室を実施しました。
 「事故を起こさないための自転車の安全な乗り方」や「事故を起こした場合のリスクや社会的責任」について学びました。
 生徒たちは本日の資料『知っていますか? 自転車の事故』という冊子を持ち帰りますので,是非ご家庭でも自転車の乗り方・事故への対応などお話しいただければと思います。
画像1
画像2

2019生徒会役員選挙  投票

 立会演説会の後,学年毎に3会場で投票が行われました。南区選挙管理委員会からお借りした本物の選挙機材を使い,いつもとは違った緊張感の中での投票でした,各クラスの選挙管理委員さんもしっかり役割を果たしてくれました。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

2019生徒会役員選挙 立会演説会

本日5限・6限の時間に今年度の生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では,全校生徒による校歌斉唱のあと,全ての立候補者・応援弁士の演説がありました。「九条中をより良くしたい」「九条中をさらに先へ進めたい」という強い思いを感じ取ることができました。立候補者,応援弁士,そして司会進行を務めた選挙管理委員のみなさんも,とても立派な姿でした。
画像1
画像2
画像3

1年生の和装(ゆかた)体験

 本日2限・3限の時間に1年生が,和装(ゆかた)体験を行いました。講師の方の指導の下,日頃着る機会の少ないゆかたの着付けの貴重な体験です。生徒たちは,講師の方の話しをしっかり聞いて,上手に着付けを行いました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室を開きました

 本日6限,本校体育館にて,京都市教育委員会生徒指導課の竹内範男課長を講師にお迎えし,非行防止教室を実施しました。
 題名は『正しい判断力と行動力を身につけよう』で,主にいじめについてお話しいただきました。
 いじめとはどんな行為なのか,いじめはなぜ起きるのか(いじめの構造),いじめはなぜだめなのか,など基本的なことを再確認していただき,各自どのような心構えが必要であるかや,決して人ごととしてはいけないことなどお話ししていただきました。

 そして最後に,次のような力強いエールをいただきました。
 ・1日1日を大切に、悔いのない時間を過ごしてください。
 ・相手を思いやる,そして自分を大切にする,そして自分を支えてくれ
  ている家族や先生に感謝することを忘れないようにして下さい。
 ・正しい判断力、正しい行動、強い自制心を持つことを心がけてくださ
  い。
 ・これからも勉強にクラブ等あらゆることに前向きにトライしていって
  ください。

 また,今週は「公開授業週間」として保護者・地域の方に授業を公開しています。保護者の方にもこの非行防止教室をご参観いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp