京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:28
総数:360572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

4年 11月8日 社会見学 琵琶湖疏水

インクラインを通り,琵琶湖疏水を見に行きました。トンネルから出てくる水を見て,「これはどこに流れるの?」「これは,前に学習した浄水場じゃない?」と学習を生かして考えていました。またその琵琶湖疏水の工事に携わった田辺朔郎の像や,水路閣を見に行きました。建物の上を水が流れていることに大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 11月8日 体育

画像1
今日は,「しっぽとりおにごっこ」に挑戦しました。
ルールが少し難しかったようですが,タグをとろうと頑張っていました。

4年 11月8日 社会見学 インクライン2

インクラインの坂道を上る子どもたち。
荷物を載せた船は降りるだけでなく,上にものぼっていたことを知りました。

画像1
画像2
画像3

4年 11月8日 社会見学 インクライン1

「ねじりまんぼの上は何があるのだろう。」
その疑問は歩く中で解決。船を見つけ子どもたちはとても驚いていました。
「え,お酒が載ってる!」「なんで線路があるの?」
インクラインでモノを運んでいたことを知りました。
画像1
画像2
画像3

4年 11月8日 社会見学 ねじりまんぼ

社会の学習「郷土を開く」の学習の一環で,琵琶湖疏水周辺へ社会見学に行きました。
蹴上駅を降りて「ねじりまんぼ」に行きました。
ねじりまんぼは,「ねじったトンネル」の意味。かつてこのトンネルの上にインクラインが通っていました。中に入り形状に驚いていました。
画像1
画像2

1年 11月8日 生活

画像1
画像2
朝顔のつるで作る,リースの材料を探しに光徳公園へ行きました。
光徳公園にも秋がたくさんありました。

1年 11月8日 生活

画像1
画像2
画像3
遠足で見つけた,どんぐりやまつぼっくりなどをもとに,秋を知らせる絵葉書を描きました。
住所を書いて,投函しました。
さあ,ちゃんと届くかな?

11月8日 2年 学習発表会に向けて

学習発表会が近付いてきました。2年生は,劇「かさじぞう」に取り組みます。セリフも覚え,声も大きく出せるようになってきました。
画像1画像2

11月7日 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習では,集めた物でどんな遊びができるか考えています。グループで協力して,楽しく活動する姿が見られました。
画像1
画像2

4年生 元気に出発

画像1
11月8日(金)
4年生が社会見学に出発しました。
南禅寺水路閣とインクラインなどをめぐります。
朝夕の寒暖差で紅葉が美しい見ごろを迎える季節です。景色を楽しみながらしっかりと学習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp