京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up58
昨日:67
総数:390101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

ラジオ体操オリエンテーション

画像1画像2
 大枝小学校では,気持ちよく1週間を始めることができるように,毎週初めの朝に体育館に集まってラジオ体操を行っています。
 今日は,来週から始まるラジオ体操の取組にそなえて,委員会の高学年児童が,1年生に体操の仕方を教えてに来てくれました。
 初めてラジオ体操をする子もいましたが,みんな委員会のおにいさん・おねえさんの動きをまねしながら,元気よく体操をしていました。

一筆を大切に

画像1
 毛筆の学習をしました。静かな空間で自分の字と向き合う子どもたち。
 3年生の時より一筆一筆ゆっくり書くことができました。

縄文時代と弥生時代

画像1画像2画像3
 今日の社会科では,イラスト資料から縄文時代と弥生時代の人々のくらしの様子について調べました。グループごとを気づいたことを出し合い,まとめていきましたが,どのグループも活発に話し合うことができました。

授業参観・懇談会3年

 3年生の子ども達は,算数を学習しました。
 数字ブロックを使って,まとまりを作って計算しました。
画像1画像2

授業参観・懇談会2年

 授業参観・懇談会をしました。
 子ども達は,たくさんの保護者の方に見守られて,すごく張り切っていました。
画像1画像2

1年交通安全教室

 平成31年4月19日,1年生の子ども達を対象に交通安全教室を実施しました。体育館で自動車を意識した道の歩き方を学習しました。西京警察署と地域の交通安全推進会の方々にお世話になりました。
 また,外では,中村会長様のトラックを使って車の内輪差について実験をしました。内輪差に巻き込まれていく様子をみて,安全に気を付けることを学びました。
 参観している保護者の方も,「初めて,どのような学習をしているのか,わかりました。」「実物で教えてもらうと,大人でもよくわかる。」という感想を述べておられました。
画像1画像2画像3

全国学力・学習状況調査

画像1
 1・2時間目に全国の小学6年生が一斉に取り組む「全国学力・学習状況調査」を行いました。
 今年度は国語と算数の2教科。これまでのA問題(基礎的問題)・B問題(発展・応用的問題)の別がなくなり,ABが統合された形式での初めてのの調査となりました。
 1教科45分と子ども達にとっても初めての経験となりましたが,どの子も最後まで問題を解こうと粘り強くがんばりました。さすが6年生です。

ものの燃え方

画像1画像2画像3
 理科では「ものの燃え方」の学習に取り組んでいます。マッチで火をつけ,割りばしやろうそくの燃え方について実験・観察をしました。
 ビンの蓋を閉めると燃え方が弱くなり,やがて消える・・・。みんなわくわくしながら,実験を楽しむことができました。

理科の学習が始まりました!

画像1
画像2
 暖かくなり生き物の活動が活発になってきました。
 外に出るのも気持ちがいい季節です。
 子どもたちは春の様子を観察し,見つけたことを嬉しそうに発表していました。

クラス会議

画像1画像2
 学級活動ではクラス会議に取り組んでいきます。クラスで一つの輪になり,クラスであがった議題について一人ずつが意見を出し合い,クラスみんなで解決を目指すというものです。会議の前には,隣に座った友だちの「いいところ・ありがとう」を伝えます。初めてということもあり,どの子も少し照れくさそうでした。1年間取り組むことで,クラスの全ての友だちの「いいところ」が見つけられるように頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 クラブ前期終了 預り金引き落とし x
11/12 持久走ボランティア打合せ  スマイル集会
11/13 5年社会見学
11/14 就学時健康診断
就学時健康診断  フッ化物洗口

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp