京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up30
昨日:67
総数:390073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

初めてのコンパス

画像1画像2
 算数の「円と球」の学習でコンパスを使いました。初めてで苦戦する人もいましたが,慣れてくると少しずつきれいな円がかけるようになりました。これからも繰り返し練習していきます。

学習したことを伝えよう

画像1画像2
 社会「低い・高い土地のくらし」の学習のまとめとして,新聞に学習内容をまとめました。その新聞をみんなに伝える会を行いました。
 新聞には,教科書の大事な内容だけでなく,自分自身が疑問を持ったことを調べてたことを書きました。伝えるときには,作った新聞を一生懸命みんなに見せて伝えようとする姿が見られました。同じ内容でも,一人ひとり書き方が違い,互いの新聞を楽しそうに読んでいました。
 

1年生を迎える会

画像1画像2
 待ちに待った1年生を迎える会が行われました。本番まで言葉や歌を一生懸命練習してきました。
 本番は,少し緊張しましたが,大きな声で笑顔で歌えました。1年生も喜んでくれてとてもうれしかってです。

国語辞典の使い方

画像1画像2
 国語で国語辞典の使い方を学習しています。「つめ」「はしら」を使ってすばやく見つけられるようになってきました。これからもどんどん使っていきます。

おに遊び

画像1画像2
 体育の時間に「おにあそび」をしました。「おにごっこ」「ふえおに」「てつなぎおに」「こおりおに」など,いろいろなおにごっこをしました。

 みんなですると,とても楽しいですね。

 これから,みんな遊びでぜひ,色々な「おにあそび」をしましょうね。

長さの学習

画像1画像2
 算数で長さの学習をしています。30センチメートルものさしを使って,ミリメートルの単位まで測りました。

 教科書についていたセンチメートルのものさしを使ったときは,「簡単!面白い」と,言っていた子どもたちですが,ミリメートルの細かい目盛りを読むのは,とても苦労していました。

 これから何回も繰り返して学習していきます。30センチメートルものさしを使って,長さを測る練習をたくさんしていきましょう。

1年生を迎える会

画像1画像2
 16日(木)に,子どもたちが楽しみにしていた,1年生を迎える会がありました。

 今まで練習した中で,一番いい出来でした。緊張もあったと思いますが,子どもたちは,自分たちの持っている力を出し切ることができました。出し物をしているときだけでなく,ほかの学年の出し物を見ているときも,しっかりと見ることができました。

 一年生に「入学おめでとう。」の気持ちが届いたはずです。

 来週は,遠足に一緒に行きます。より仲良くなれますように。

朝の見守り活動

 民生児童委員会の皆様が今週は毎朝,登校時に正門前と北門前に立ってくださいました。子ども達は,たくさんの地域の方に見守られながら登校しています。
画像1画像2

理科 発芽

画像1画像2画像3
 理科の学習でインゲン豆の発芽について勉強しています。発芽には何が必要?「温度・空気・光・水・土」いろいろな条件で調べました。

書写 道

画像1画像2
 書写の時間に「道」を書きました。一筆一筆丁寧に,力を入れたり弱めたり。考えながら書き上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 クラブ前期終了 預り金引き落とし x
11/12 持久走ボランティア打合せ  スマイル集会
11/13 5年社会見学
11/14 就学時健康診断
就学時健康診断  フッ化物洗口

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp